![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157168520/rectangle_large_type_2_996a5850e58a3038eadb5eebdc6d8ebf.jpg?width=1200)
関西同心円バイ(ベーゴマ考86)
東寺のガラクタ市
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146309/picture_pc_b91e308b539b15b03ee21cb70fedf23c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146386/picture_pc_8b5287eadfda849687f66050f9d4befe.jpg?width=1200)
関西ではほぼ骨董市では
ベーゴマは出てこない。
四天王寺の弘法市でも散々探して二つとか
これは、関東より関西のベーゴマの時代が古く、数が出ていないからだ。
今回は京都なら出るという確信を持って
関西バイと面バイを探しに行った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146384/picture_pc_31688e8431d8400b27b0c3383b3cdbc7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146382/picture_pc_c031dfec917230d29af88562caf9bfcf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146137/picture_pc_e39126a434eb6aadd961f200ad2ad174.jpg?width=1200)
買ったものを、
家に持ち帰った後
今まで持っていたものと比べてみた。
ん?同じやと思ってたけど
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146223/picture_pc_67ebe7e61cca850289683c182a2d99be.jpg?width=1200)
購入した一つがこれ
七角形で、裏側(凸側)は同心円の溝であり
関西の特徴がバッチしなわけだ。
なんで関西が7角を作ったかはわかっていない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157146858/picture_pc_b0b7a6c2bf163a9a0730f3135850b8c6.png?width=1200)
同じ型のも、青い「C」があったけど、
あれ、
いっぱいみてるのは右の癖のかなり強い「C」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157147089/picture_pc_f5c81e8c4fb3cc291aa0a6f541f4b604.jpg?width=1200)
裏にしてみるとこんな感じ
どちらも同心円の七角形
横から見てみよう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157147234/picture_pc_078dc87750f8d768643778e60ae74d2a.jpg?width=1200)
形状の違いがよくわかる。
なんでいままできづかなかったんやろ
横のエッジが強く、
今回購入したものが今でいう「天明ベイ」に似ている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157147055/picture_pc_b327a62171fcba89937a50f5a14c9711.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157147050/picture_pc_2c2e7cfcd0aef6644b433c209eb2294a.jpg?width=1200)
「C」以外も確認できた、
もともと七角形同心円バイは二種類あったのだ
製造元か、型の違いか
今回のこの関西バイをみていて
作りが近いと感じるのは
関西のチビバイである
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157148775/picture_pc_8cbd0afd5de0e705b7210eee7dcdc9d4.png?width=1200)
写真ではわかりにくいが、
ひとまわり小さい。
今回のバイは作りがこれに似ている
つまりアルファベットの関西バイは
型の異なる種類が存在したのだ。
そして気づく
四角型
四角も初めから鋳造されたもので
削られていない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157149088/picture_pc_26e953d899f629e55c114d838eee5217.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157149090/picture_pc_d4da5fe1a15cfa4240e746a9b091e7fa.png?width=1200)
豆ベーの中に
四角が、あるのは気づいていた
今回改めてみていると
『D』ははじめから四角なのだ。
この四角型
裏側は同心円で
なんなら少し先がはじめからとがっている。
丸型
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157149089/picture_pc_fe597662a4c4766a05e2157865bba7e7.png?width=1200)
そして。もう一つ
丸型が存在する。
イメージとしては
この丸型が古い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157169387/picture_pc_1fe2d131628364aa610ce4a745e74b61.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157169392/picture_pc_1e01011358750e8df373f5213e442292.png?width=1200)
「バリ」の形状からみても
関西バイであろうと考えられる
ひらがな
かたかな
アルファベットがある
鋳物の鉄の度合いから見て
戦前の頃と思われる
まとめ
関西バイの種類
明治期
…真鍮バイ、面バイ
大正から昭和(戦前)
…丸型・六角型(大型・小型)・豆べー・七角(高い)・桜ベー
戦後?
…七角2種・芯付きバイ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157169610/picture_pc_544e554182aa04c60397281ccfd36f19.png?width=1200)
次の謎w
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157169602/picture_pc_2303be3fc8b82d88f6ad6e3cad5f77d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157169603/picture_pc_5d1bc350d3f78d4055b86146e8d69df0.jpg?width=1200)
左のやつ…同心円が下手くそだ。
誰やこの型つくったんw
そして、なんでこいつだけやねん。