![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153732746/rectangle_large_type_2_11a3532317044325243dd6b1bb35dfb0.jpg?width=1200)
ベーブレードのライバル達(ベーゴマ考79)
いろんな企業がベーゴマを簡単にまわすという
使命に燃えて開発競争を繰りひろげた
1950〜60年ごろ 元祖ベーブレード
1980年 スーパーベーゴマ(ポピー社製)
1987年ごろ バトルシューター(TOMY社製)
1992年 キャラコバッチ(バンダイ社製)
それぞれの玩具メーカーが
ベーゴマの自動化にむけて苦労を重ねて頑張った感がある
それぞれ見てみよう
バトルシューター(TOMY)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153728808/picture_pc_b4d1e24e1315f6cc210f6bcbac726105.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153728802/picture_pc_eb06b3c2af50baab61a387930d17475b.png?width=1200)
仮面の忍者赤影のアニメ化の時期と重ねると
1987年ごろと思われる。
独楽の上にキャラクターが乗っているので
バランスがきになるとこだが
しかし、色ついてないとバリ怖いやん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153729600/picture_pc_2f0679cec8fccbf874e9b479eba9b3ec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153729593/picture_pc_c3d9baf58cd710c4e0643f1d73a608e9.png?width=1200)
いろついてたら可愛い。
基本はスタジアムには収納できるようになっとる。
同一会社なので
ベイブレードの兄貴分…おじさんくらいの感じかもしれん
キャラコバッチ(バンダイ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730670/picture_pc_64255d1fdfdd546d69c7acddef0ffc6d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730661/picture_pc_7cdef4bd54edb77a381e96d7140d8912.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730743/picture_pc_13f7cef5ecdc9dcd8bc2fccdd39267da.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730739/picture_pc_b1893b1cbfa0a1471f72f1cb2f843c19.png?width=1200)
キャラコバッチは、1992年7月からバンダイが発売していた、金属とプラスチックで構成されたベーゴマタイプの玩具シリーズ。名前の由来は、「キャラクターコマバッチ」より。
コレクション要素も強く、たくさん量を集めたくなる工夫がある。
一方でベーブレードのようにパーツの組み替えをするものではなく、加工など工夫の要素は少なかったとおもわれる。
基本的な遊び方は、通常のベーゴマと同じであるが、拡張キットや闘技場によって、様々な遊びができる。コバッチ本体には、当時流行っていた様々なアニメやゲームなどのキャラクターの絵が入っており、コマ遊びだけでなく、バッチとしても使用でき、コレクションして楽しむこともできる。 TVCM等のメディア展開も積極的に行っており、種類や付属品も数多く販売された。
また、『月刊コロコロコミック』や『コミックボンボン』等と組んで商品記事と漫画を連載し、通常の男子系玩具と同様の売り方をしていた。
1999年に タカラ(現・タカラトミー)から、爆発的な人気となったベイブレードなどの先駆けとなった商品であり、1995年にスゲゴマという、ベーゴマタイプの玩具が販売された。
スーパーベーゴマの時と同じく、キャラとのコラボがバンダイのお家芸なので
いろんなキャラとコラボしている
仮面ライダーSD
クレヨンしんちゃん
ジャングルの王者ターちゃん
新SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語
疾風アイアンリーガー
スーパーマリオコレクション
スーパービックリマン (全48種/1992年7月5日発売)
ストリートファイターII' TURBO
スーパーストリートファイターII
SLAMDUNK(スラムダンク)
美少女戦士セーラームーンR (全12種)
ドラゴンクエストI・II (12種/1994年発売)
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
ドラゴンボールZ (12種、ビックコバッチ3種)
マイティファイナルファイト
ファイナルファイト2
ぷよぷよ
剣勇伝説YAIBA
幽☆遊☆白書
とってもラッキーマン
ロックマンシリーズ
ロックマンXシリーズ
健康飲料 きゃらか〜ん
(各300円/1993年3月下旬発売)
バンダイとサントリーが共同開発した、「缶ジュース+オマケ」と言う、当時ではめずらしい販売形態の商品。
ドラゴンボールZ
キャラコバッチ チョコスナック
ウルトラマン倶楽部
仮面ライダーSD
恐ろしいラインナップ
数が多い。
絶対手ェ出さへんで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730909/picture_pc_c070878e524ad91d1dc000c3b0b80635.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730899/picture_pc_fb730456f4adf05da17864671fe255a5.png?width=1200)
スタジアムも独特で、
サッカー方式もある。
これはやってみたいw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153731562/picture_pc_c55f070560a2de413c843ad5f301a8dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153731551/picture_pc_09dfd4151a8f60a42ac5684051f3db9f.png?width=1200)
同じバンダイであるから
キャラコバッチのシリーズを両さん版として
「コマダス」として売ったのかな。
バッチになる、コマになる!
のうたい文句はキャラコバッチそのものである。
スゲゴマ(タカラ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153734074/picture_pc_b0de9336d8eb1f3c11b9db6d5fbdf65e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153734041/picture_pc_43f02e724fc4cd96705f0587bff6921d.png?width=1200)
カップ麺+独楽という異色の独楽
シューターなどでベーゴマを回すというより
擦ることで
中のジャイロをまわして回るタイプなので
地球ゴマにちかい。
ただメカチックな感じは
ベーブレードに繋がる感じはする
そのほかの類似商品
駄玩具と呼ばれる分野になるが
どちらかというと
玩具屋というより
駄菓子屋などで売られたタイプのものがある。
よく超合金べーと一緒にオークションにまじってくるが、調べ出すとむっちゃ類似商品があるw
バトルベーゴマ(コーヨー・北海道)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153727650/picture_pc_38de9c9acb7c5aea8a20a236cfed68f2.png?width=1200)
この同じタイプが
いろんなメーカーから出ている
ファイターベーゴマ(タミワ玩具・兵庫)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153727681/picture_pc_d20e9bde7efc000f58d7a9cb6d3861a7.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153727744/picture_pc_75a9f0e578fb8c18190c14910a462d36.png?width=1200)
構造的にほぼ一緒
しかし、タミワは兵庫の会社なので
巻き方は十字巻きである
ベーゴマバトラー(千森産業・埼玉)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153727808/picture_pc_24c2b31cee7fdea9a9adfce5d4d8f558.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153727908/picture_pc_28cbe60b6cc233fbd6d9fd3baf53483c.png?width=1200)
こちらは女巻きである。
さすが埼玉の会社
スピントップファイター(台湾製)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153728391/picture_pc_bc45a5f95f5b7ce4c71133a91b4d3439.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153728382/picture_pc_a0c71be2232f0daa0ba00dfb42fffba1.png)
こちらはそもそも
単体で回す想定がない。
それぞれの会社が
製造会社なのか
販売会社なのかがわからん。
しかしたまたまにしては
システムがにすぎてる。
もしかしてOEMなのか…。
OEM(読み方:オーイーエム)とは、「Original:本来の」「Equipment:製品」「Manufacturere:製造業者」それぞれの頭文字をとった用語です。直訳すれば、「製品の本来の製造業者」となり、さまざまな理由から、自社で製造した製品を、自社ブランドではなく、他社のブランドで販売する製造業社のこと指します。
そんなことある??
いろんな
自動発射装置付きの
ベーブレードのライバルたちを見てきたが
実際には
現在はベーブレードに似せた
「バッタモン」がもっとあるだろう。
しかしながら、
ベーゴマの面白さは
回して相手を飛ばす要素もあるが、
加工して強くする工夫の余地
回すテクニックなどが組み合わさったおもしろさがある。
そう考えると
防御タイプ、攻撃タイプなどをつくり
組み合わせの工夫などの要素をつくりあげた
ベーブレードは
ただ回すだけでなく、
工夫の余地があることでより
従来のベーゴマに近い面白さがあると言える。