#伝承遊び研究
ベーゴマ考17『両さんのサンガンベー』
聖地と言われる場所があるように
ベーゴマの聖地は言わずと知れた川口であろう。
西の聖地は今は無き大阪大正の「火の来間」だった訳だが、
独楽とベーゴマに関しては西の聖地と言われるようになりたい。
今日はバイブルの話
私の生まれ育った富山は
ベーゴマ文化も、独楽文化も無い。
そもそも、
何かを店で買って遊ぶという文化もない。
川で間引きされ大きくなった鯉つかまえたり
空き缶のなかのドンコつかまえた
ベーゴマ考15『玩具ベーゴマ関連年表』
■江戸時代
1633年 寛永10年
『尤の草紙』「ぶしょうごま」として記載
17世紀初頭の『日葡辞典』(にっぽじてん・ポルトガル語の辞典)に「バイ・殻をコマとして使う」と記されている。
1678年
『鷹筑羽集』「ぶしょうごま」として記載
1682年
『一代男』井原西鶴
大人のくせにばい回しに熱狂しているという内容がでてくる
1712年 正徳2年
和漢三才図会(寺島良安)
海螺弄(ばいま