マガジンのカバー画像

遊び缶(昔遊び考える)

77
遊びの缶づめ
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

大人の本気(ベーゴマ考37)

大人の本気(ベーゴマ考37)

数々のベーゴマを見てきたが、

基本は子どもたちは自分の力をで
どのような加工を施せば
より強く、よりかっこよくなるかを研究した。
そのなかで、たまに
明らかに子どもの力じゃないものが存在する。

「蒸着」
寄贈していただいた、葛飾のA氏との話の中で「蒸着」がでてきた。

A氏の話
『色鉛筆はみんなが持っていましたし、クレヨンではすぐなくなってコスパが悪かった。
裕福な家の子は親のパステルとかプラ

もっとみる
ミニ四駆の話

ミニ四駆の話

私は〇〇世代

これだけ
ベーゴマについて
あつく調べているが

私は現役世代ではなく、
地元ではベーゴマはみたことさえなかった。

では、
わたしは何世代なのか
ドラゴンボール、スラムダンク世代
ファミコン、スーファミ世代、
ビックリマン世代

そして
私は「ミニ四駆世代」である

「〇〇ドラゴン」と「ダッシュ〇号」

少し上の世代は
ラジコン世代であった。
しかし、それは高価で機構もかなり難し

もっとみる
『日本の児童遊戯』に見るベーゴマの加工(ベーゴマ考36)

『日本の児童遊戯』に見るベーゴマの加工(ベーゴマ考36)

1970年に発行された「日本の児童遊戯」という中田幸平氏が書いている書物がある。
この書籍は、
ベーゴマ・めんこ・ねっき等、他の文献ではなかなか触れられていない
ジャンルの遊びについてとても詳しく書かれている。
図書館で見たけど、コピーしきれない分量だったので
古本を購入した。

この本の中にベーゴマの当時の加工について書かれていた
そこで
私のコレクションから同じ加工を探し出して並べてみたい。

もっとみる
ベーゴマ??独楽???(ベーゴマ考35)

ベーゴマ??独楽???(ベーゴマ考35)

先日、オークションで「芯付きバイ」がでた。
しかも大量に。

芯付きバイという名称は、私が勝手に言っているだけで
正式名称はわからない。

この独楽を見たのは3回目である
一度目は大阪信愛女子学院の馬場先生に頂いた。
「ベーゴマやるわ」と言われて一つだけもらったものだが
これがほんまにベーゴマ??と疑問に思ったものだ

二度目は3500個寄贈して頂いた、A氏からの寄贈の中に
数個入っていた。

もっとみる
賭け事(ベーゴマ考34)

賭け事(ベーゴマ考34)

ヤクザのあそび?

ベーゴマを関西の街中でしているとき
80歳以上のおじいさんが
「懐かしいな。バイやないか!」
と十字巻きで、クルクル巻いて
70年ぶりやわいと言いながら
外投げで
角床に投げ入れる。

すると、その横で見ていた
一定数の同年齢の方から
「こんなヤクザな遊びを子どもにおしえているなんて」
とお叱りを受けることがある。
おじいちゃんは、
「やったことないから、おもろさがわからへんね

もっとみる
ジャンケン以外の決め方③

ジャンケン以外の決め方③

なんだか
余談が過ぎたw

つまりは
ジャンケン以外の決め方っていろいろあるやん
ってことが言いたいがために書いてる記事である。

①ジャンケンの種類②草花相撲をとりあげたので
そのほかを羅列してみる

『今日はこんなんできめてみいひんか?』
とつかっていただけたら本望である。

③「コイントス」[二人でどちらが奢るか的な]
もちもの・小銭
アメリカはこれなんかな?
コインの裏か表かを選んで、

もっとみる