![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47414083/rectangle_large_type_2_4c018aea855a6e9313da669f808b58c6.png?width=1200)
東日本大震災から10年今年は東南海地震にそなえよう
東日本大震災から10年だ。
震災に備える為にって言うTV番組が増えたよな。
もし、いま大地震が起きたら大変だよな。
コロナ禍での避難所生活は想像以上に苦しい物になるだろう。
最近南太平洋やニュージーランド沖の地震が頻発している。
東日本大震災が起きた時もニュージーランドで大きな地震が起きた後だったよな。
クライストチャーチで多くの日本人留学生が亡くなった約2週間後だったよ。
俺は最悪のケースを想定して備えておく事が重要だと思っている。
俺は在宅勤務だから家の中がどうなっているかが問題なんだ。
幸いにも道をはさんだ向かい側の地名は城跡だ。
俺の家が建っている場所は昔お城があったらしい。
ちなみにお城があった石碑がすぐ近くにあるんだ。
石碑の写真を載せると住所がバレちまうから載せないけどな。
家を建てる時も基礎を作る為に地面を掘るのに、クソ硬い赤土でたいへんだったと業者から聞かされたよ。
だから例えば愛知県が震度7だったとしても家はそこまでは揺れないだろう。
昔の人ってスゴイよな。
経験的に地盤の硬いところにお城を作るんだよな。
そして俺は家を建てる時にほとんどの物を作り付けにしたんだ。
例えばキッチンの扉は取手を引くと始めて開く物を選んだ。
料理好きな俺はキッチンに居る事が多いからな。
わかるかい?
扉のノブを引っ張らないと開かない構造なんだよ。
だから俺がキッチンにいてもお皿や鍋は降ってこないんだよ。
もちろん背の高い家具はひとつも置いていない。
一番背の高い家具が俺の腰くらいの高さだ。
しかもそれはリビングに置いてあるから夜寝ている時にそれが倒れても何の被害も無い。
寝ている時に地震が起きる確率は、6時間寝るとしたら1/4なんだよ。
寝てたら何の受け身も取れずに家具の下じきになるんだ。
お前は生き延びられるのか?
家族はスリッパを履く習慣にしているからたとえ窓ガラスが割れても怪我をする事は無いだろう。
名古屋の中心地の高層マンションに住んでるやつ。
電気が止まると同時に水も出なくなるからな。
ポンプで屋上まで組み上げて初めて水が使える訳だからな。
電気も水もエレベーターも使えない事を頭に入れておけよ。
小日向文世さん主演のサバイバルファミリーが高層マンションに住む人がどうなるかよくわかる。
父親の実家へ向かうようすがコミカルに描かれている。
Amazon Prime会員ならタダで見られるからこの機会に見て欲しい。
機能停止した都心から実家へ向かう物語なんだが、もしかしたら本当に起こるかもしれないがいい作品だと思う。
あとは備蓄品だ。
俺が備蓄している対策グッズからおすすめの物だけ紹介する。
近所のホームセンターで買った物も多いから俺が買った物とは多少違う物もあるんだが似た物だ。
水はもちろん備蓄しているんだが、近所の家には井戸がたくさんあるんだ。
(まあ田舎だからな)
近所付き合いは良好なので井戸水をもらえる可能性は高い。
でも飲み水は備蓄しているだよ。
井戸水をろ過するグッズももちろん準備している。
これは一番のおすすめだ!泥水が飲める水になるんだ。
お茶もたっぷり備蓄したよ。
カップ麺は箱買いしてるしな。
俺は愛知県民のくせに蕎麦のが好きなんだけど家族皆んなの意見でこれにした。
もちろん蕎麦も少し買ってある。
カセットコンロのガス、もし家が燃えたら大爆発するくらい備蓄している。
でも外の倉庫に置いてあるからたぶん大丈夫。
これだけ対策したけど家族全員の寝室に笛を用意してるゾ!
もし家が崩れた時にはどこにいるか教えて欲しいからな。
でもこれくらいはきっとどこの家庭でもやってるだろうな。
俺が重要だと思って備えているのは以下の物だ。
バーベキューコンロ
大量の炭(カセットコンロとガスは備蓄してるが風が強い日にはこれの方が役に立つと思う)
家族5人分のシュラフ(冬だったら車中泊でエンジンかけっぱなしなんてすぐにガソリン無くなっちまうからな)
テント(おすすめは大きめのやつだ!)
太陽光発電式のランタン(夜は長いからな)
スマホの充電もできるのはありがたい。
気付いた人は多いと思うが3日間キャンプするイメージなんだ!
3日間キャンプで生き残ればなんとかなるんだよ。
3日で支援物資が届くと言われている。
キャンプを題材にしているサイトを見ればヒントはもっとたくさんあると思うよ。
俺は幸いにも家のとなりに約120坪の畑がある。
そこに育っている野菜たちで喰いつなげる事だろう。
自分が住んでいる環境でどうやって生き延びるか考えておけよ。
まさにサバイバルだ!
最後に株の話だ。
東日本大震災の時に日経平均株価は約25%下落したんだ。
1357 NF日経ダブルインバースってのがあるのは知ってるかい?
例えば日経平均株価が1%下がると約2%上がる投資信託だ。
揺れたとたんに全集中でこれを買え!
東南海地震なら30%くらい下げるかもしれない。
俺は地震で被災していて何もできないだろうけどな。
きっと電気も来ないしネットもつながらないんだろうな。
太平洋ベルト地帯ってたぶん小学校くらいで習ったはずだがこの地域は物作りの会社がとても多いんだ。
大手企業はBCP(Business Continuity Plan)日本語で言うなら事業継続計画か?がしっかり出来ているがな、孫請けひ孫請け会社はそうでない所も多いんだ。
ジャストインタイムで有名なカンバン方式の会社には部品が入って来ない可能性が高いんだよ。
俺が住む愛知県にはそこの本社をはじめグループ会社の本社や工場がたくさんあるんだ。
もちろんT社の関連企業で働く人は小さな会社も含めてとても多いんだよな。
復旧までを考えればかなりの日数がかかると思う。
そこで株のから売りだ!
証券会社に信用口座を作ればから売りが出来るようになる。
例えば今日のT社の終値は8,128円だ。
揺れたとたんに証券会社から株を借りて売るんだ。
もし今日がその日でちょうど終値で100株売れたとしよう。
数日後に6,000円で買い戻して株を返すと212,800円儲かるんだ。(手数料除く)
6,000円で買って8,128円で売ったのと同じ事なんだ。
理解できたかい?
そして東日本大震災のあと株価が上がった企業がある。
最初に上がったのは建設株だ。
壊れてしまった道路や橋は国道なら国費で直すわけだから建設業にとってはいいと言うわけだ。
もちろん建築業も壊れた家を直す事で潤うよな。
歴史は繰り返す訳で東日本大震災のあとどうなったかを今のうちにおさらいして見てはいかがだろうか。
儲け話しだけでなく被災した人々も含めてな。
準備さえしておけば生き残れる可能性は高いと思うよ。