
2020年9月7日月曜日、気になったこと
週末は投稿なし。月曜日から再開です。
試している人がちらほらといた「地震10秒診断」。ハザードマップを見るよりも、こうズバッと言われた方が危機感あるかもね。うちは「30年以内に震度6弱が13%」でした。9月1日が防災の日、9月6日が北海道は胆振東部地震から2年。9月頭は災害への意識が高まりやすいですね。台風10号もその流れがあり、防災意識がかなり高かったように見えます。
便利かもしれないけど、私も個人的には仕事でLINEは使いたくありません。会社スマホでトークがプライベートと分かれているならまだしも。
ふと。2008年に新語流行語対象に選出されているのですが、これってもう本州は亜熱帯気候になってきていて、いわゆるスコールが起きていると思い続けていたんだけど、別物でした。スコールは「毎秒8m以上の風速増加を伴い、最大風速が11m/秒以上で、1分以上継続する」もの、だそうです。
メルカリはアメリカでは苦戦しているというイメージだったけど、コロナで好転したらしい。確かに、私もこの数ヶ月で3点売って2点買ったもんな。ロゴも機能もローカライズしてるってことだよね。さすが、UXチームがしっかりしている会社。
ウェブ広告界隈がざわついている件。次のiOSでユーザーが許可しなければ広告トラッキングが出来ないというもの。ウェブ広告ってスマホとか検索の利用だったり行動に基づいて結構細かくターゲティングできるんだけど、それが出来なくなってしまう。→ターゲティング緩くなる→広告の効果が下がる→広告出稿量が減る→広告配信事業者の収入減→代理店は別の物(手段)を提案する。ってフローなのかな。
この記事を見て思い出した。以前、安価なPCを世界の子どもひとり1台にするプロジェクトがあったけどどうなったんだろ?
OLPC(One Laptop Per Child)か。100ドルで、って言ってたけどコストアップしちゃって、そこまでうまくは回らなかったのか。それの結果、GoogleのChromebookがその役割を担うかもしれないな。
今日の見出しは、猫のカーテン越しのシルエット。