
フィヨルド・サウナで北欧のウェルネス
ノルウェーでやりたかったことのひとつがフィヨルド・サウナ。
北欧といえばサウナ、そしてノルウェーといえばフィヨルド。このふたつを同時に楽しんでしまうのがフィヨルド・サウナです。
フィヨルド海岸に浮かぶサウナで景色を見ながら汗を流し、目の前の海にちゃぽんと入って体を冷やす。海上サウナはノルウェーでも近年高い人気です。
今回は外国人コミュニティのイベントに乗っかり、友人と共に参加してきました。
フィヨルド・サウナ初体験記
場所は街から10分ほど、海岸沿いにある自然公園の一角。
サウナ小屋に入ると、目の前にフィヨドの海と山の景色が広がります。
壁一面のガラスから入る明るい太陽光と、光る海面と、連なる岩山。
自然の中にいる感覚を味わい、リラックスできる設計です。


サウナストーンが乗った薪ストーブはすでに温まっており、水着になったメンバーが続々と入ってきます。
愛好家メンバーに基礎知識を聞いているうちに、体が徐々に汗をかき始めます。サウナ15分 → 海 → サウナ15分 を繰り返そうとのこと。
始めの15分が経過し、いよいよフィヨルドの海へ!
当日快晴だったとはいえ気温はまだ10度以下、水温は7度。水着で外に出ただけで外気に震え上がります。

「無理する必要は全くなし。初心者は足先から始めて、徐々に水になれていけばいいのよ」とのアドバイスを受け、そろそろとつま先をつけると、まるで氷のような冷たさ。海に入ろうなんてとても思えず、逃げ腰で膝まで水につけるのが精一杯。
横を見ると、同じく初体験の友人がためらいもなくタラップを降り、一気に全身水中に浸かっているではありませんか。
「こういうのはためらっちゃダメ。何も考えずに一気に入るのが一番」と。
友人の勇敢さに刺激され、次のラウンドでは私も思い切って(梅干し食べてるような顔でヒーヒー言いながら)首まで一気に水中へ。
一瞬で体が冷やされる感覚。
そして秒でタラップをかけ上がりました。
一度壁を越えるとあとは勢い。頭の先まで潜ったり、数秒ずつ時間を伸ばしたり、徐々にハードルを上げては達成した喜びに浸ります。
サウナに戻ると、メンバー同士ハイタッチしたり、拍手で讃えあったり。
慣れたメンバーたちは、嬉々として豪快に海に飛び込み、優雅に遊泳しています。とはいえ、水温が低いので、数分間が限度。
気温1度につき1分とカウントし、気温7度であれば7分は超えない方がよいそうです。
サウナでは参加者たちと世間話に花が咲きます。子供が同じ学校のママが多く、情報交換していると時間はあっという間。
マインドフルネスとは程遠い賑やかさですが、こういう社交イベントも時には楽しいものです。

北欧フィヨルドサウナの肝は
フィヨルドサウナ・マスターたちの話を聞いていると、どうやら彼女たちがはまっているのはサウナというより、フィヨルド・スイムの方だということがわかってきました。サウナはたまにしか利用しないけど、海は週に何度も行っている、と。
あるメンバーは、家の目の前がフィヨルド海岸で、毎日のように海に入るそう。風の日も、雪の日も、海面がうっすら凍っている日も。
仕事が終わって家に帰ると、水着の上にオーバーをはおって海まで歩き、数分間水の中へ。ごちゃごちゃしていた頭が静かになり、心が落ち着き、海から上がる時は芯からすっきりしている、と。
運動というより瞑想の感覚らしく、1日を終える儀式的なものとして習慣になったとか。
以前、冷たいフィヨルドで泳ぐ人をみた時は、修行のようだと驚いたものです。真似したいなんて一ミリも思いませんでした。
が、フィヨルドに一度入ってみてわかりました。自分が作っているリミットを思い切って超えていく快感と、驚くほどの冷たさを全身で感じる一瞬が本当に気持ちがいいのです。
日本はお風呂文化だからでしょうか、お風呂や温泉で温まることで体がほぐされリラックスする気がします。北欧はその逆。冷たい水で体と心を冷やす厳しさの中にウェルネスがあると感じました。
そして、忘れてはいけないのが、フィヨルドという大きな自然の要素。
入り組んだ湾の静かな海と、自然豊かな景色。
肌に触れる空気は刺さるように冷たく、澄み渡っています。
寒冷地の厳しく壮大な自然に身を晒す感覚こそ、フィヨルドで泳ぐ醍醐味かもしれません。

北欧ウェルネスの効能
イベントメンバーが教えてくれたのですが、冷水に入ることでアドレナリンやドーパミンが活発になり、脳内快感物質が出るとのこと。
「いわば、薬物を摂取するのと同じ効果なの。よっぽど安全で健康的でしょ」と。私が感じた達成感や満足感も幸せホルモンから来たのでしょうか。
実際、冷水効果として、鬱改善やメンタルヘルスの向上、免疫力の強化などがあるようです。海に入らなくても、冷水シャワーでも効果があるとか。
また、「海に入った後はお肌の調子がいい気がする」と話してくれたメンバーがいましたが、海水には美肌効果・新陳代謝効果があるとの説も。(医学的根拠は未確認)
サウナにしても昨今のブームで注目されたように、新陳代謝や血行を促進し、自律神経を整えると言われます。
体、メンタル、お肌に良い影響があるとなれば、フィヨルド・サウナはウェエルネス効果が高いと言ってよさそう。
北欧に来たら、フィヨルド・サウナ、ぜひおすすめです。
日本でも、景色のいい湖や海の近くに滞在することがあれば、冷水ウェルネスぜひ試してほしいです。そこにサウナ(または温泉)があれば、きっと至福の体験ができるはず。
