展覧会レポ:森美術館「森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会 みんなで学ぼう、アートと世界」
【約3,500文字、写真約30枚】
私は森美術館に行くのは約2年半ぶりで期待していました。結論から言うと、森美術館らしい現代アートのコレクションは楽しかった一方で、(私が勝手に期待しすぎていた分、)全体的に若干インパクトが足りない印象でした。おすすめ度は★3です。
また、子供が大きな声で楽しく鑑賞していて、それを暖かく見守る森美術館の対応は素晴らしいと思いました。
私が森美術館へ行くのは、約2年半ぶり(2020年11月のSTARS展以来)だったので楽しみでした。私の中で森美術館といえば新しい物の見方が発見できる「the 現代アート」を展示しているため、私の好きな美術館の一つです。
もともとコロナがなければ、STARS展でインバウンド含めて大々的に集客したかったはずですが、それが叶いませんでした。今回はコロナ規制が解除され、満を持して森美術館の20周年記念展です。半分以上は森美術館所蔵の作品で、今まで実際に見たことがある作品も多く、懐かしさも感じました。
久しぶりに行くと、券売所が自動販売機になっていたり、展覧会の入り口はQRコード入場になっていたりと、若干の省人化が図られていました。
また、紙の作品リストは、SDGsの観点からカウンターには置かれておらず、係員の方に言って(渋い顔をされて)出していただきました。
昨今、作品リストの扱い方が分かれているように思います。隠しておいて聞かれたら出すパターン(森美術館)と、作品の理解促進のためにクオリティの高いカラー刷りの作品リストを準備しているパターン(アーティゾン美術館のコレクション展、世田谷美術館の藤原新也展)があります。作品リスト1つとっても、美術館の考え方が透けて見えて興味深いです。
「森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会 みんなで学ぼう、アートと世界」
「国語・算数・理科・社会」と展覧会名にあります。要は、森美術館のコレクション展+αで、それを「国語・算数…」の側面でキュレーションされています。学芸員の方が一生懸命頭を捻ったんだなぁと思いました。
ただ漫然と展示されるのではなく、いかにストーリーをもって展覧会を構成するのは、それぞれの美術館の腕の見せ所ですね。
キュレーションのコンセプトは面白かったですが、全体的な感想として、STARS展のような個々の作品にインパクトが欠け、最後は「あれ、もう終わり?」という感想でした(私が久しぶりに森美術館へ行ったため、期待しすぎただけだと思います)。各論は良いが、総論では何か物足りないという印象でした。森美術館の大きなホワイトボックスを生かした、有名現代アーティスの巨大作品をわかりやすくデーン!と置くなど、コレ!という目玉展示物があるとなお良かったかと思います。
また、映像作品が比較的多く、それぞれの再生時間も長いため子供は退屈しそうです。映像作品の数はもう少し減らした方がいいと思いました。
加えて、ミュージアムショップの先の展示は、尻切れトンボ感が強くでパッとしません。スペースを生かしきる工夫が必要ではないでしょうか。
作品以外で記憶に残ったのは監視員の対応でした。外国人の5歳くらいの子供が楽しそうに大きな声で鑑賞を楽しんでいました。しかし、監視員は一切注意しませんでした。私はそれが森美術館らしく素晴らしいと思いました。
以下、私が気になった作品です(ほぼ展示順)。
なお、すべてのキャプションの文字が小さく、長いことが気になりました。最初は読んでいても、途中で諦めてしまいました。(極端な例ですが、)ハウステンボス美術館のように、読み手を考えた端的でわかりやすいキャプションを心がけていただけると、助かる人も多いと思います。
「へザウィック・スタジオ展:共感する建築」
同時開催だった「ヘザウィック・スタジオ展」にも行きました。へザウィック・スタジオというのはデザイン集団の名前です(佐藤可士和さんが率いるSAMURAIみたいなものですかね)。彼らのデザインする建物は、アメコミ映画に出てきそうなデザインが多いなぁと思いました。美大の環境デザイン学科の人が喜びそうな展覧会です。
まとめ
いかがだったでしょうか?森美術館らしい知的好奇心を満たしてくれる現代アートのコレクションが楽しかった一方で、森美術館の20周年を飾るコレクション展にしては、若干インパクトが欠けるかな、と感じました。私の期待が高すぎただけで、多くの人にとっては満足いく展覧会だと思います。
今日の美術館飯
補足
Thank you for your support!