スポGOMIxUNIQLOxGU 渋谷中央街 with 東急スポーツオアシス:子供におすすめゴミ拾いイベント
【約1,900文字、写真約15枚】
2023/6/17に渋谷開催の「スポGOMI」に参加しました(今回で4回目)。その感想を書きます。
結論から言うと、特に子供がいる方にはおすすめのイベントだと思いました(毎回、同じ感想)。良かった点は、1)朝から有意義に1日を過ごせる、2)街も心もきれいになる、3)子供にとってゴミ拾いが楽しく習慣化する、という点でした。いつも参加無料で運営いただき、ユニクロ、ジーユー、東急スポーツオアシスの皆様、ありがとうございます。
▶︎ 参加のきっかけ
ユニクロのインスタグラムのストーリーにあった発信を見た後、参加を申し込みました。私は今回でスポGOMI参加4回目です。
2022年6月:原宿
2022年6月:渋谷
2023年4月:原宿
2023年6月:渋谷(今回)
▶︎ スポGOMIとは
スポGOMIとは、3人以下でチームを組み、制限時間内にごみを拾い、ごみの量と質で他の参加チームとポイントを競い合うスポーツ。おそろいのユニフォームを着て、頭と身体をフルに使って街をきれいにする、新感覚のごみ拾いです。
ユニクロがスポGOMIに取り組む理由は、「スポGOMI馬見塚健一 × ユニクロ岡田恵治 特別対談」の記事が分かりやすいです。
▶︎ スポGOMIのルール
制限時間内(約50分)に、決められた範囲内でゴミを分別しながら拾います。分別された種類ごとにグラム毎の点数が設定されており、その合計点数の高い人が勝者となります。ただ重いだけでなく、ペットボトルなど点数が高いゴミを多く集めると高点数になるといった競技性もあります。
▶︎ スポGOMIの様子
ちょうど一年前(2022年6月)にスポGOMIに参加した時は、渋谷の街の汚さに驚きました。ちょうどコロナ規制が明けつつあった時期で、通常以上に渋谷に人が集まっていたため、路上にはゴミ(人も)が散乱していました。
去年に比べて、今年の渋谷はかなりゴミが減っていました。人の量が通常に戻ってトラフィックが減ったことに加えて、空きテナントが減って掃除をする人も増えたことが理由だと思います。
とは言うものの、やはり原宿に比べて渋谷にゴミが多いことは変わりなかったです。特にセンター街は、缶・瓶だけでなく、スタバやマクドナルドのゴミ、お菓子、タバコなどが散乱していました。
かつてイメージ・治安改善のために「センター街」を「バスケットボールストリート」に改名するなど、センター街の人は、何らかの課題感は抱いているようです。その課題解決の一つに、(「割れ窓理論」があるように)街をきれいにする活動を継続的に実施することが必要だと思いました。今、渋谷の人流はセンター街だけでなく、パルコ、宮下パーク、渋谷ストリームなどに遷っています。センター街は何も手を打たないと、「儲け」としての魅力が減っていきそうです。
私のゴミの量はそれほどではありませんでしたが、初めて賞(特別賞)をいただきました!(感謝)。点数上位の方は、戦略的に丸山町付近に狙いを定めて点数の高いペットボトルや缶・瓶を多く拾ったそうです。
▶︎ まとめ
いかがだったでしょうか。9時スタートで朝から1日を有意義がでしたし、スポGOMIに参加することで、心も街もきれいになりました。また、特に子供は楽しみながらゴミ拾いができるので、言葉で説明するよりも身をもってゴミ拾いを習慣にすることができると思います。今まで私の子供は「今日は1位になれるかな」と言いながら参加していたので、「特別賞」をいただけたのは、今後のモチベーションに繋がるし、すごく良い経験になりました!