![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12447531/rectangle_large_type_2_fe1dc1e7020f11c95866152ef4155f71.jpeg?width=1200)
300ドルで子どもたちに Kano Windows 10 PC を組み立てさせてみるのはいかが?
英Kano Computing社が6月19日、Microsoftとのパートナーシップにより、自分で組み立てる教育用 2-in-1 Windows 10 PCを299.99ドル(約3万2,000円)で発表しました。
現在Kano.meのオンラインサイトでプリオーダーを受付ていますし、間もなくMicrosoft Storeからも開始されるそうです。
何ができるの? ―まずはこの映像を見てほしい。
この映像から、子どもたちが心から楽しそうにPCを組み立て、遊びながら学んでいる様子を見ることができる。しかも真剣である。
(写真:Kano社のYouTubeより引用)
Kano社のプロモーションビデオなので、楽しそうにKano PCに親しんでいるのは当たり前なのだが、それを差し引いても、子どもたちがPCに興味津々で自主的に取り組んでいるような様子は印象的だ。
あぁ、自分が子どものときに発売されてたら…。
自分でPCを組み立てて、組み立てたPCで、コーディングして、絵を書いて、音楽を作って、他にもいろんなことが可能だ。
(写真:Kano社のサイトより引用。付属アプリで、バイナリコードを使用して絵文字を作成することも可能)
自分で組み立てると言っても、メモリやCPU、バッテリーパックやスピーカーをはめ込んだりつないでいく程度だが、基盤などもシースルーで見えるので、組み立てながらPCがどのように構成されているかを理解することができ、初めてPCを触れる子どもたちの知的好奇心を刺激して満たすには十分だと思われる。
(写真:Kano社のサイトより引用)
子どもは褒めて伸ばすということも必要だが、それは逆に、褒められないと伸びない子どもになってしまう危険も含んでいる。
褒められなくても、自分で興味を持ってやったことからくる達成感から喜びを得るほうが、遥かに伸びる子どもになると言われている。
ただ与えられたPCよりも、自分で組み立てることによって興味や愛着も湧くだろうし、自分自身で組み立てたという達成感が得られるだろう。そこからもっと学びたいという思いを自主的に持ってもらえれば御の字である。
他にも下記のようなことが可能である。
The Kano PC also comes with:
Make Art – Learn to code high-quality images in Coffeescript
Kano App – Make almost anything, including magic effects and adventurous worlds, with simple steps and programming fundamentals
Paint 3D – Make and share 3D models and send them out for printing
Minecraft: Education Edition – The award-winning creative game-based learning platform
Microsoft Teams – To get new projects and content, and share your work
Kano Projects – Personalized projects on coding and creativity delivered directly to your dashboard
(Kano社のサイトより引用)
Make Artの項目に記載されているが、Coffeescriptでアートが描けるのは興味深い。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるが、Kano Appでプログラミングの基礎も学べます。おそらくは英語版のみだと思いますので、英語教育も一緒にできるかも。
(写真:Kano社のサイトより引用)
スペックは?
価格:299.99ドル(約3万2,000円)
ディスプレイ:11.6インチ タッチ対応スクリーン
スタイル:SurfaceのようにタブレットPCにもなる 2-in-1 スタイル
CPU:Intel Atom x5-Z8350 Quad core 1.44 GHz
メモリ:4GB RAM DDR3L
ストレージ:64GB (eMMC)
拡張スロット:microSD
ポート:USB×2 (1x 3.0, 1x 2.0)、HDMI×1、3.5ミリオーディオジャック、マイク
Wi-Fi:802.11 b/g/n Dual Band 2.4Ghz and 5Ghz
Bluetooth:4.2 (low energy)
OS:Windows 10 Sモード
付属アプリ:「Make Art」Coffeescriptによるコーディングで描画できるアートツール、「Kano App」コーディングを学べるオリジナルアプリ、Microsoftの「Paint 3D」、「Minecraft: Education Edition」、「Microsoft Teams」
アクセサリ:キーボードカバー
LED ステータスセット:1x power on (red), 1x barrel connector (red), 1x battery connected - USB C (red), 2x USB ports ON LED (green), 1x Headphone ON LED (blue), 1x HDMI - (yellow), 1x micro SD (green), 1x speaker ON LED (blue), 1x microphone (blue)
(スペックはKano社のサイトより引用して翻訳)
大人目線ではストレージが64GBでは足りない気がしますが、そこはmicroSDカードで補えますし、タッチスクリーンとキーボードカバーもついていて、子ども向け組み立てキットとしては十分だと思います。
気になる発売時期は?
Available for delivery through Kano.me, at Microsoft Store, and at selected education resellers and retailers in the United States, Canada, and the UK starting October 21st, 2019.
(Kano社のサイトより引用)
Kano社のサイトやMicrosoft Storeからの発送や、米国、カナダ、英国の選ばれた小売店での発売は2019年10月21日からの模様。
Kano社の上記のページにてプリオーダーを受付中とのことでしたが、発表から一夜明けた現時点では、すでに在庫切れになっていました。
発送時期も10月21日の予定のため、残念ながら夏休みの工作には間に合いませんが、子どもたちのはじめてのPC教育/プログラミング教育にいかがでしょうか?
きっと興味を持って組み立てやプログラミングに取り組んでくれることでしょう。
(写真:Kano社のYouTubeより引用)
それではまた! A dopo ciao ciao!
いいなと思ったら応援しよう!
![Naonardo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12304793/profile_f78e328d0008b7365a2b8566aaa949c2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)