![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160731907/rectangle_large_type_2_de4ed82d8d1c72fea98cb728630a9c97.png?width=1200)
ところ変われば、得意なことが変わる
わが家では、家族旅行の計画から移動手段やホテルの手配まで、すべて夫がやってくれている。今年行ったハワイも、去年行った北海道もだ。
とても楽だし、ありがたいことなんだけど、こういう状態が10年以上続くと、自分一人では、旅行の準備ができないような気がしてくる。
ところが、私の力が試される出来事がやってきた。11月にライブで北海道に行くことが決まったのだ。さすがに夫に頼むわけにはいかない。
いろいろ手間取りはしたけれど、飛行機もホテルも、友達の分まで無事に手配できた。なんなら、チケットに落選した人が予約をリリースしたのを見計らって、少し安めのホテルに変更もできたのだ。
友達には、すごく感謝された。「私もやればできるじゃん!」と、ちょっと自信になった。
話は変わって、私は、IT企業に勤めて20年以上になる。でも事務職なので、自分は全然ITの知識がないし、IT企業に勤めているなんて、大きな声では言えないなとずっと思っていた。
ある日、仲のいい友達から、「ITパスポート」の試験を受けようと思っていると打ち明けられた。ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を証明できる国家試験だ。
友達はメーカーに勤めている。参考書を買ってみたが、内容がさっぱりわからず、どうやって勉強するのがよいかという相談だった。
私もその1年くらい前に、ITパスポートの試験を受けていた。プログラミングや計算は苦手だったが、用語はだいたい聞いたことがあったので、暗記を中心に2ヶ月ほど勉強して、無事に合格できた。
周りが技術者ばかりの環境にいると、自分なんて全然ダメだと思っていたけど、ITと無縁の友人からすると、私は、ITの知識がある人になるらしい。
ずっと同じ環境にいると、見えなくなることってあるんだなー
環境が変わると、自分が苦手だと思っていたことが得意に変わったり、ダメだと思っていたことに自信を持てたりするきっかけになるかもしれない。
だから、たまには、一歩外へ出て、全然違う世界に住む人と関わってみるって大事なんだね。