新疆綿とUNIQLO そして人権
ユニクロの製品は質が高く、デザインもいい。そして圧倒的に安い。。
それは紛れもない事実だ。最早誰も否定できない。インフルエンサーたちが
こぞって取り上げるコラボレーション。時価総額世界1位の勢いを増すアパ
レルユニクロ。
ですが、本当にユニクロがおしゃれだと、そう言い切れるでしょうか。
もし私たちが普段着ているその服が多くの犠牲の上
に成り立つものであったら??? 誰かから搾取して
まで『おしゃれ』になりたいですか???
ウイグル自治区と強制労働
以上のサイト(一連の騒動の元ネタ)によると、新疆ウイグル自治区では
基本的に企業は操業することができないため、本地区で栽培している時点
で、人権問題をクリアすることはできない、つまり、新疆綿である時点で×
としています。
ユニクロの製品は大半(体感では70%以上)の製品が中国産です。そし
て中国産の綿は80%以上が新疆産といわれています。つまり、新疆綿が
UNIQLOに使われていないという道理は無いと見たほうが自然でしょう。
一連の新疆綿騒動について問われた柳井氏は以下のように答えています。
「当然、全部の工場に関して、あるいは、綿花の生産に関して、問題があったら即座に取引を停止している。我々は政治的に中立なので、これ以上言ったら政治的になるので、ノーコメントとさせて頂く。」
これは新疆綿使用の有無という点では、ほとんどイエスという回答ででし
ょう。一方で、ユニクロを運営するファーストリテイリング社は人権問題は
確認できず、取引先の工場等に問題はないとの見解を示しています。
そんな中、先日以下のような報道がされました。
簡単に言えば、一連の問題に関与していたとみられる4社を告発したとのこ
とです。元自治区の収容者が告発しているようなので、信憑性は今のところ
それなりといえるでしょう。
蛇足
私が個人的に引っかかったのは、柳井氏がこれ以上は政治的になる、と言
っていた点です。
こちらを読んでください。そしてツッコミましょう。。
あなた、思いっきり政治的な発言してるじゃないですか。
いずれにせよ、現在世界各地で調査が進んでいるようなので、続報を待ち
ましょう。まだ憶測の域を出ませんからね。。
ただ、当分私は買い控えることになりますね。
これからも関連した情報を流していければと思います。。。
それではまた会いましょう。