
『わおっ!ラッキー!!今年、頂いた福は!?毎年、福を頂いていますーっ♫』
関西には魅力的な文化やお祭、慣習が
本当に沢山あります。
大阪の読売テレビに入社して
初めて近畿地方に住んでから30年あまり!
いまだに新しい発見があるほどです。
生まれ育った東京にはない
地蔵盆や地車祭、祇園祭など
ユニークなお祭も、その一つ。
なかでも、
この時期、盛り上がるのが『十日戎』なんです。
“えべっさん”の愛称で呼ばれる
商売繁盛の戎神社のお祭です。
9日を宵戎、
10日を本戎、
11日を残り福と言い、3日間、行われるお祭。
ちなみに…
大阪の今宮戎神社は『十日戎』
兵庫の西宮神社は『十日えびす』
京都の京都ゑびす神社は『十日ゑびす大祭』。
少しだけ名称が違います。

兵庫県・西宮神社で本戎の早朝に行われる
「福男選び」は有名ですよね。
ずっとコロナで中止されていましたが、
今年は3年ぶりに今朝、行われ、
福男に選ばれた方は
今日一日ニュースに引っ張りだこになります。
周りに『福をもたらす福男』
どうぞニュースを見て福を貰って下さい♫
そんな『十日戎』ですが、
お祭の日は、縁起物の福笹と
それにつける小判や米俵、鯛などをかたどった
飾り物を買い求める大勢の人々で賑わいます。

ここ数年、
えべっさんの日に京都に居ることが多く
ほぼ毎年お参りをしています、
が…
“えべっさん”と一緒に楽しみにしているのが、
その数日間に行われるセールなんです♫
普段は一万円から数万円するような着物の小物が
1000円から数千円で買えます!
普段、買うのに勇気が必要な
真っ赤な帯締めや帯揚げなとなど
激しい色の小物は、この日に数千円で買うのが
ここ数年のマイブーム♫
そんなセールでご縁を頂いたものも、
その年の“福”を頂いたような気持ちになります。
今年、頂いた福は…
こちら!!

オレンジ色の絹100%の帯揚げ2900円と消費税。
レースの足袋550円。
それに浴衣1100円!!
きゃあっ♫
素敵☆
その後は、
キチンとお参りをして…
今年の皆様の福を願って参りました。
そして!!
福笹の飾りも…
今年、沢山の中から選んだのは!?
可愛らしいミニチュアの
福笹と神楽鈴です♫


早速、お茶のお道具にも飾ってみました。
如何ですか?
胸キュンな“えべっさん お茶セット”の
出来上がりです☆
お茶碗は去年の朝日焼きのお茶会の副引きで
当たった“ひさご”のおめでたいお茶碗に
マリアージュフレールの黄金色の棗。
ゴールドをポイントに
福々しい雰囲気のお道具組みが出来上がりました♫


続いて、こちらは赤をアクセントに…
鎌倉彫りのお棗に小さな福笹を合わせました。
お茶碗は自作の楽焼、赤楽です。


両方の設ともにお菓子は
長寿の象徴である鶴や亀、
常に青々としている松や雪に負けず花を咲かせる梅、
などなど縁起物のお干菓子を揃えてみました。
毎年、同じように福を頂き、
楽しく過ごさせてもらえることに、
本当に感謝してやみません。
特に今は
コロナの時は自粛されていたものが
次々に再開され、
尚更おめでたい感じがします。
このまま、
今年は明るく皆さんに良いことが沢山ありますよう
願って止みません!!