![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44656404/rectangle_large_type_2_aeaf7f94ef9eca36980333849f515d1a.jpg?width=1200)
くらしのたねのコンセプト ~地域と人をつなぐ~
1月29日、地元の中学校による岡山調べ学習の講師として1年生の皆さんの前でお話を。
この岡山調べ学習は、岡山県、岡山市を活性化しようと働いている人々や岡山について知ることで岡山の魅力を発見し、伝えていく時間として、3年間の総合学習に組み込まれている。
くらしのたねの在り方。
「地域と人をつなぐ」というコンセプトのもと、
家づくりやまちづくり、そして再開発中の公園づくりの活動など自分たちがどんな気持ちで、今の仕事をしているのかをお伝えし。
SDGsという難しい言葉を「大事だから覚えておいてね」ではなくて、
17個のキーワードの一つ一つを覚えることが大切なのではなくて、
私たちが伝えたいのは、私たちがやっている思いは、
「未来のこどもたちに
どんな世界を残せるだろう」
「私たちは何ができるのだろう」
ここにいきつくんだ。
それが結局はSDGsに繋がっているんだよ。
と、お伝えした時の、皆さんの笑顔と、納得したような凛々しい表情は忘れられない。
そして後半の公園づくりディスカッションでは、とても積極的に話し合い、発表してくれた。
こんなすてきな若者たちがマチのことを知り、自分事としてマチがどうあるべきかを考えるなんて、岡山の未来は明るいなと気持ちも明るくなり、
そして、ますます、この子たちのために、今私たちができることを本当に真剣に考えて、それを実践していかなければと思った今日この頃。