見出し画像

フィールドのノクターンにも見える19世紀のペダリング

フィールドのノクターン。
リストの校訂。


ノーペダルの使い方が、やはりショパンと同じなのですよね。。
それはポーリーヌ・ガルシア・ヴィアルドやチャイコフスキーの楽譜でさえ、
同じ(ノーペダルの)使い方が見えてきます。

決してペダル記号の書き損じや省略ではない。。
19世紀の常識だったのだと思います😌✨

ずっと飽和した響きが繋がるのではない。。😌



19世紀のピアノだと、倍音が多いので
ペダルを使うと濁りがより増えるのですが、
その為ノーペダルは、よりピュアな音になります。
ノーペダルの効果は様々な意味・パターンがありますが、
このパートでは、それを求めていたのだと感じます☘️

早川奈穂子

𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
10月22日(火)早川奈穂子フォルテピアノリサイタル
プレイエルとショパンの物語vol.4 〜異国の風
兵庫県立芸術文化センター 小ホール19:00
1845年製プレイエル使用

http://naokohayakawa.com/blog-entry-542.html


#ピリオド楽器 #フォルテピアノ #プレイエル

いいなと思ったら応援しよう!