![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94972039/rectangle_large_type_2_daceb12da2559eb7290d501f3639b041.jpg?width=1200)
19世紀のフルートとプレイエルの音 on YouTube
文化庁関係で、事務所のチャンネルの方に
9月の太田里子さんとのリサイタルの動画が少しずつ上がってます...♪*゚
もう1つベームのポロネーズが近日中に上がると思います。
デジタルでやはり音は全然違うのですが
19世紀の音をどうぞ♪
続き、本当の音は、生のコンサートで是非😊...♪*゚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94972054/picture_pc_7074c740a8be625bb8f27190204dd3a6.png?width=1200)
ショパンのペダリングも、最初は違和感があるかもですが
耳が慣れると世界が変わるかも?です😊
多分、、知る限りでは、世界でまだ誰もしていないペダリング。。
でも、ショパンはこう書いているんです。。☘️
本当に盲点でした。
(最初の指摘・発見は、フォルテピアノコレクターの夫です😊)
こちらのノートにも色々と書いていました通り、
ここ数年私はプレイエル上で研究し、
今は、ショパンは省略や書き忘れではなく、
意図してノーペダルを作ったと、確信を持って思っています😌
他の曲でも、ノーペダルな所のパターンがいつも同じなのです😌...♪*゚
時代が進むと、新たな発見、研究も進む。
クラシック作品は、そんな事も面白いですね。。😊✨
Harmonie des Fleurs ✽ YouTubeチャンネル