見出し画像

破壊と創造

何だか重苦しいテーマですね
でも最適なテーマ名なのであげてみました☺️
少し間があいてしまいましたが、、、
徳島ツアー、ファイナルです❣️😆

2日目は、宿泊先のゲストハウスから少し移動して
NEO四国88祭で申し込んでいた2つ目のイベント
「吉野川市の古民家リノベ見学ツアー」に参加させて頂きました🎵

ツアー案内人は可愛らしい若い女性2人によるもので
私の他にももう一人綺麗な女性が参加され、
計4人でいくつかの物件を拝見させて頂きました!
(見た目については余計かもしれませんが、私の素直な感想です🤭)

まず集合場所だった最初の物件は、
土地100坪以上もあるようなコンクリート造の立派なお宅でした😃
庭には屋根付きの駐車場のような農機具も置けそうな、立派な倉庫もありました。 

そのおうちをリノベして、
ゆくゆくは「芸術家の方たちのシェアハウス兼アトリエ」にされるご予定とのこと❗️
案内して頂いたお二人は芸大出身の同級生で、
他所からこの場所に移り住まれたそうです😌

早速玄関から中に入ってみると、まだ改装途中の部分もありましたが、
家の中に大きな石のオブジェのような置物があったり、
昔の家にしては2階にもトイレがあるなど、
当時の裕福な暮らしぶりを連想させるような立派なお家でした。

ダイニングキッチンは広めで、床などはすでに貼り替えられていましたが、
他の協力者らとともに、壁や床などを壊してフローリングを貼り替えたり、
壁を漆喰で塗り固めたり、、、
とてもそんな力があるようには見えない女性のか細い腕で、
全くリノベ経験がない状態から作業されていったそうです😳

ちなみに向かいには「阿波和紙伝統産業会館」があり、
来る前から気になっていたので質問したところ、
この辺り一帯は昔から阿波紙文化の歴史があった場所だそうです☘️
残念ながら生産地としては年々衰退してきてしまったそうですが、
改めてその大切な日本文化を見直し、
阿波紙を使っての創作活動をされたいとおっしゃっていました❣️

リノベするにあたっては、やはり色々とご苦労はあるようです。
事前にイメージ図を作ったり、材料調達などの作業も有りますが、
それらより初めの、置かれていた大量の不用品の運び出しが結構大変だったそうです。

お話しを聞いていて、
ますます結構力仕事があって大変そうだなぁ、、、
ホントにこんなに可愛らしい女性がそんなことを⁉️とビックリ🫨してしまいました
他にも協力者はおられるようですが、
中々地味な作業が続くこともあるだろうし、、、😅

そんな風に思っていると、
もう一人の参加者の方も実は他の場所でリノベされているとのこと‼️😳
え、、、そんなに簡単にリノベってできるの⁉️
いやいや🙂‍↔️簡単ではないでしょうけど、、、
経験ない人達でも、頑張ればできるものなの⁉️

実際にはやはり、
リノベ経験者からのアドバイスや 
わからないことは個々のネットによる情報収集、
配線などプロの手が必要になるものについては別に依頼する、
ということもあるそうです

大変なことは色々あるようですが、ご本人達は結構楽しみながら作業されてるようです🤭

そのあとも複数ある「エモい物件」を丁寧に案内して頂きました。
大きな柿の木や川のせせらぎなど、
まるで昭和にタイムスリップしたかのような、
のどかな風景を見ながらの〜んびり散策しつつ、
初めてお会いした4人とはとても思えないような雰囲気の中、
楽しいお話や時折深いお話をしました😌

そんなとーーーっても素敵なリノベ見学ツアーでした❣️

それにしても
自分達で破壊して創造するって楽しそう✨
どんな風に創り上げるか、考えている時からワクワクしそうですよね🎵
和歌山でもできないかなぁ、、、🤔


創造のための破壊


明るい将来や希望のために、
衰退してしまったものを一度破壊し、
新しいものを創造する


もちろんそこに至るまでは多くの苦労があり、
ご理解頂けるよう、色んな形で協力者へ丁寧な説明なども必要になるとは思いますが、
その想いに賛同された地元の方々からのご支援や応援にも繋がる😌
また主催者の方には、それらをまとめる大変さもあると思います
そのための準備はいかほどのものなのか、、、🤔


話しは長くなりましたが、
たくさんの学びと夢や希望の、ほんの一部を凝縮して見せて頂き、
有難うございました‼️😊
今後ともどうぞよろしくお願いします💖

kumuプロジェクトのみなさん
完成したらまた見せてくださいねー🥰🥰🥰

(画像は吉野川です。
リノベの内容はkumu projectをご覧下さい😊)

いいなと思ったら応援しよう!