子育て反省会2024/12【女医ママ】
こんにちは!なおこです。
もう今年もあと少しですね〜
来週は、子供の保育園の学芸会があります。
そこで、最近の子供の様子を見ていて、上の子の時は厳しくしすぎたなーと、感じることがあったので、その反省会をします〜
上の子が4歳の頃、保育園からの帰り道、子供が疲れて寝てしまうことが、ほぼ毎日続きました。
保育園で発表会や運動会の練習を頑張っているからこそ、疲れているというのは分かってました。
でも、これ以上、毎日の就寝時間を早めることはできない。
帰り道に歌を歌ったりして、寝かせないようにしてみたものの、気づいたら寝てるという状態。
当時の私は、「夜ご飯を食べて、お風呂に入ってからじゃなきゃ寝てはいけない」という価値観のもと、子供を無理矢理起こしてました。
ちなみに、車から降ろす時に起こすのは仕方ないので、今も起こします。
家に入ってからベッドに直行しようとする子供を阻止して、もう一度起こす、という意味です😣
このまま寝かせることに、なんか罪悪感があったんですよねー
ほぼ毎日寝てしまっていたので、一日二食の生活になることが心配だったのもあります。
ちなみに、夫は激務で不在。
(しかしもともと夫は、「そのまま寝かせていいよ」って言ってくれてた)
でも、子供は気持ちよく寝ているところを起こされるので、眠くてぐずぐず。
ご飯を食べても、お風呂に入っても、ぐずぐず。
→結局、何をするにもいつもより時間がかかってしまい、いつもより大変に。
ある時、園の先輩ママさんから、
「うちは、朝までそのまま寝かせちゃってましたよ〜」と聞き、それでいいんだ、とハッとしました。
夜ごはんは、朝ごはんにまわす。
お風呂は、朝入ってもらう。
栄養?
朝ごはん、いっぱい食べればOK!と気にしないようにしました。
そうこうしているうちに、子供も成長して、そのまま起きるようになりました。
というわけで、
下の子の4歳さんは、朝までおやすみコース一択。
私自身が、長女としてわりと厳しく育ててもらってるので、「こうしなきゃ」って勝手に思い込んでいることが多いんだと思います。
けど、その「こうしなきゃ」っていうのは、
本当にしなければならないことなのか、よく考える習慣が少しずつついてきました。
来年も、もっと広く視野をもち、子供ともっと良い関係を築いていきたいです♩
ではまたー!