見出し画像

小一男子、色々心配だった、小学校生活のこと【女医ママ】

こんにちは!なおこです。

今年も、残すところ後一ヶ月ですねー
12月は、子供の学芸会や発表会もあり、毎年いつもバタバタ🏃‍♀️
去年は、いよいよ小学校に上がる時期が近づいてきて、漠然と不安だったことを覚えています。

ということで、今日は、小学校生活について話しますー!

①先生の話をちゃんと聞いて、連絡帳をきちんと書けるのか?

学校生活を送る上で必須の、連絡帳。
書かずに帰ってくることもあり得る、と思っていました。
しかし、学校で連絡帳を書いてから、先生の判子をもらう仕組みがありました。
→毎日ちゃんと書いて帰ってきます!
でも、先生の話をちゃんと聞いているかというと‥汗

②忘れ物対策

教科書を置き勉できるので、基本、毎日の持ち物は変わりません。
しかし、図工の材料が必要、といったイレギュラーな時に、忘れ物が多くなってしまいました。
連絡帳には、ちゃんと書いてあるのに。
(※ちなみに、基本的に忘れ物を学校へ届けることはしてません。お弁当を一度忘れたことがあり、その時は届けにいきましたが💦)

私も連絡帳に判子を押しますが、当初は、暗号のようで訳が分からなかったのです笑
なので今は、連絡帳の判子を押す時、声に出して読み上げてもらうようにしてます!
→自分で読むことにより、大事な持ち物に気づけて、忘れ物が減りました✨

③宿題って何が出るの?

毎日必ずあるのは、音読。子供の音読を聞いて、カードにマル付けて、判子押す。
たまにプリント、タブレット、計算カード。
金曜日は、絵日記。
→プリント系は学童でやってから帰ってくるので、今のところ、親が毎日隣で宿題みる、とかはない。

③入学前にドリルやった?

私は公文をやっていたけど、子供は公文をやっていない(この話はまた今度)。
もともと数字に興味があったので、環境だけは提供しようと思い、年長さんくらいからドリルを少し購入しました。
そして、本人の気が向くまま、やりかけorやってない状態で置いてありました〜

その後、4/1から入学までの間、学童に何か勉強用具を持たせなければならないと聞いて、その時にこのドリルをやることに!
→入学直前にやりました👍

④友達できるかな

保育園から同じ学区の子が一人もいないため、子供がうまく打ち解けられなかったらどうしよう、と心配でした。
→入学後の早い段階で、遠足や運動会といった行事を通して友達と打ち解けるような機会が作られていたこともあり、大丈夫でした。
小学校入学を機に引っ越ししたという子も、クラスに何人かいました◎


自分が小学校の時のことなんて覚えていないし、場所も時代も違う。
一言で言うと、
「うちの子、ちゃんとやれるかな?」と心配ですよね。
こんな感じだったよーと、少しでも参考になれば良いです〜

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!