見出し画像

むかしばなし雑記#03 「大江山(酒呑童子)ー熊にまたがるあの人は今ー」

はじめに

こんばんは、先週まで2週間にわたって「金太郎」の紹介をしました。桃太郎も一寸法師も鬼の住み処へ果敢に乗り込み、みごと鬼退治をしたのに対して、金太郎の功績はあまり知られていないのはなぜなのか?

後に頼光の四天王として鬼を退治したから、というのが一応の結論でした。まだまだ鬼が恐れられていたこの時代、単身で鬼と戦い退治をする話より、このように豪傑が集まって鬼に立ち向かう話の方が現実味を感じさせたのでしょう。今回はその鬼退治パート、『大江山』のお話。主人公は源頼光、坂田金時(大人になった金太郎)の主人です。

金太郎についてのお話はこちらです。

「大江山(酒呑童子)」

以下に青空文庫「大江山」(楠山正雄)に一部省略・表現変更を加えて書き起こしたストーリーを掲載します。
なお、YouTubeでは楠山正雄氏の作品そのままを朗読にて紹介しています。音声で楽しみたい、という方はこちらからどうぞ。今回から新しいBGMもつけてみました。20分以上ありますので入眠用にもいかがでしょうか?

 むかし丹波の大江山に、酒呑童子(しゅてんどうじ)という恐ろしい鬼が住んでおりました。この鬼は毎日のように子供をさらっては散々こき使い、用がなくなると食べてしまいました。
 ある時、池田中納言の一人娘であるお姫様が鬼にさらわれてしまいました。天子様は気の毒に思い、大変強い源頼光に鬼退治を命じました。頼光は「頼光の四天王」と呼ばれる渡辺綱・卜部季武・碓井貞光・坂田金時の四人と、仲のよい武士、平井保昌を連れて行くことにしました。世間ではこの保昌を四天王に並べて、一人武者といっていました。それから家来に男山の八幡宮、住吉の権現、熊野の権現の三箇所に参拝させ、めでたい武運を祈って旅立ちました。
 六人の武士は山伏に身を変えて大江山へ向かいます。途中三人のおじいさんと出会いました。おじいさんたちは、自分たちの娘も鬼から救ってほしいと頼み込み、一甕のお酒を渡してこう言います。「あの鬼はたいそうお酒好きです。これは『神の方便鬼の毒酒』という不思議なお酒。人間が飲めば力が増しますが、鬼が飲めば体がしびれてしまうでしょう。」そうして鬼の屋敷へと続く川の下流まで頼光一行を案内してくれました。最後に頼光がお礼を言うため振り返ると、不思議なことにその姿はありません。そこで頼光はおじいさんたちが男山の八幡宮・住吉の権現・熊野の権現の神様が姿を変えた者であったと気づき、感謝の気持ちにひれ伏したのでした。

 川の上流には鬼の屋敷がありました。頼光たちが旅の者のふりをして「山道に迷ってしまいました。どうか休ませていただきとうございます。」と言うと鬼は珍しがって頼光一行を招き入れました。酒呑童子が髪の毛を逆立て皿のような目をぎょろぎょろさせながら出て来ます。「きさまたちはいったいどこから来た。よくこんな山奥まで上がって来たものだな。」恐ろしい声で尋ねられても「それは私ども山伏のならいで、道のない山奥までも踏み分けて修行をいたします。出羽の羽黒山から出てまいりまして、都へ向かう途中、道に迷ったのでございます。」頼光はすました顔で答えました。酒呑童子はすっかり安心して、鬼どもを呼び、酒宴の準備をさせました。

「それではまず客人たちに、わたしの勧める酒を飲んでもらおう。」酒呑童子は大きな杯になみなみ人間の生き血を絞って入れて、六人に勧めます。みんな困った顔もしないで、一息に飲みほして杯をまわして、酒呑童子に返しました。「酒ばかりではさびしい。肴も食え。」今度は生々しい人間の肉を出してきましたが、頼光たちはその肉を切り、さもうまそうに食べました。それを見て気分を良くした酒呑童子は、「こんどはお前たちの持って来た酒のごちそうになろうじゃないか。」といいました。頼光はさっそく「神の方便鬼の毒酒」を酒呑童子の大杯に注ぎます。そして四天王の拍子と歌で舞を披露しました。酒呑童子をはじめ、鬼どもはやいやいとはやし立てながら勧められるままに酒を飲み、とうとう酔い倒れてしまいました。

頼光たちはそれを見ると、笈の中から出した鎧や兜を着込んで鬼どもに斬りかかりました。頼光は酒呑童子の首をごろりと打ち落としますが、切られた首は目をさまし、空から頼光に飛びかかります。けれども兜についた星の光におじけて、ただ口から火を吹くばかり、そばへ近寄ることができません。そのうち頼光に切りつけられて、首は音を立てて下におちてしまいました。
 手下の鬼も六人の武士に片端から切り捨てられ、とうとう頼光一行は娘たちを助け出しました。京都の人たちはたいそうよろこんで、いつまでも頼光や四天王たちの手柄を語り伝えました。

テキストは青空文庫「大江山」(楠山正雄)に一部省略・表現変更を加えたものです。
原作はこちらからお読みください。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000329/files/18339_13246.html

ウソも方便?山伏の怪

 さて、鬼の住み処は大江山。ここに潜入するため、頼光一行は山伏の格好をします。それにしても、戦いやすい武士の格好で乗り込めばよいものを、なぜ彼らは山伏に変装したのでしょう。実は山伏に扮するメリットがあったのです。山伏は山の中を移動して仏道修行に励む存在であったので、関所を通ることなくあちこち行き来することが認められていました。しかし、この特権に目をつけ、時の権力者と相容れなかった者や反逆者が山伏の格好をして逃げるようになったといわれています。山伏になれば、怪しまれずにどこへでも行ける。そのような背景もあり、忍んで山を移動するときは山伏、という一種のお約束のようなものが存在したと言えそうですね。
頼光たちは鬼に「山伏だから修行でここまで来た」と力説し、鬼もそれで納得してしまいます。思えば、幼い金太郎をスカウトした碓井貞光も山伏の格好をしていたし(前回紹介した楠山正雄バージョンでは「木こり」とされていましたが)、安宅の関を通るときの義経・弁慶一行が山伏の格好をしていた話はあまりにも有名。山伏であるということが全ての疑惑をはらう免罪符だったと考えられます。…なんて言ったら弘法大師に怒られるでしょうか。

血気盛んな豪傑ヒーロー

金太郎はかわいらしい少年でしたが、頼光やその家来としての坂田金時たちを見ると、彼らはなかなか豪快。鬼に勧められたとはいえ、人の血肉を平然と喰らいつつ、鬼を斬る隙をうかがう姿に衝撃を受けた人もいるのではないでしょうか。児童書における金太郎のお話の多くが「源頼光の家来として坂田金時と名乗り、立派な武士となりました。」で終わっており、後半や戦いのシーンをカットされている背景にも関係がありそう……。

さて、頼光一行にはこの鬼退治以外にも、妖怪と戦った記録が残されています。有名なのは頼光の土蜘蛛退治や渡辺綱が橋姫と出会う話。藤原道長の権勢が発展するにつれて、武門の名将としての地位を確立した頼光らは清和源氏の興隆の基盤を作ったといわれています。勧善懲悪譚(良い主人公が悪者を打ちのめす話)以上に、武家の強さ、豪胆さ、勇気などを伝える話が求められていたというところでしょうか。なお、これらの妖怪退治は、異民族・山にこもっていた戦の敗者・もしくは理不尽な差別を受けていた人々との戦い(や制圧、排除)などがモチーフとされていたという説もあります。歴史は勝者によって作られているところが大きいとも言いますので、多角的に見つめてみると、なかなか興味深い側面が見えてくるかもしれません。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。それではまた来週お目にかかりましょう。

鬼の話はこちらにも書いています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?