見出し画像

仏陀が教える財産のつくり方と“ハート”

資産家のBeingに端を発して、「欲望支出」についての智慧を求めることで、仏陀の教えに出会いました。

「少し意外かもしれませんが、仏教では在家者に対し、財産の作り方についても詳しく指南しています。普遍的な人間の不安や苦しみに向き合い、解決してきた『智慧』が受け継がれています」

と話すのは、僧侶、事業家、作家、講演家、セラピストとさまざまな顔を持ち、YouTubeでも情報発信。「僧にあらず俗にあらず」を体現する、愛知県にある佛心宗大叢山福厳寺住職、大愚元勝和尚。

その教えの基本は、自分の収入を4分割にして使うこと。

1つ目は生活費、2つ目は貯蓄、3つ目は欲しいもの、好きなことに使う“今”への投資、4つ目に勉強をする、新たな技術を身につけるための“将来”への投資をすることをすすめています」

「例えば1か月に20万円の収入があったとします。その20万円を4分割すると5万円ずつに振り分けられます。
“今どきその額で生活できるわけがない”と思う人もいるでしょう。けれども大切なことは、“5万円では生活できない”と決めつけるのではなく、“どうしたら5万円で生活できるか”を考え、工夫することが大切なのです」
と、大愚元勝和尚は伝えられています。

「経済発展を遂げた現在の日本では、日々の暮らしに困るほど貧しい家庭はあまり見られなくなりました。にもかかわらず、生活苦を感じて貯金もできない世帯が後を絶ちません。それはお金の使い方に問題があり、そこには『』が影響しているのです」

「煩悩のうち、人をもっとも毒するのが『三毒』と呼ばれる『貪・瞋・痴』です。貪は欲望や執着、瞋は怒りや憎しみ、痴は無知や誤解を指しますが、この状態に陥ってしまったら消費行動に拍車がかかりやすくなり、財産を失うとされます。」

「手っ取り早く『快』を得られるのが消費です。その人にとって、高額であるほど満足感とともに大きな快を得られます。ですが日々の不快を消し去るために散財していたら、お金は貯まりませんね」

「仏教の世界では、私たちが必要以上のものを激しく求める、欲を欲するとき、その行いをいさめます。その対処法として、『心』のあり方が大切なのです。」

仏教では消費そのものが悪、という教えではないんですね。
いさめられるのは、必要以上に「もっと、もっと」と欲しがること。
そして、“欲”を抑えて心を育てればお金は増える、と教えているんですね。

加藤シャンティ徳子さんの「ハートの論理モデル」に沿って言えば、
エゴマインドでお金を使うのではなく、ハートマインドでお金を使えば、お金は増える
ということになるでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?