![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105319695/rectangle_large_type_2_1c65a3b3e522e5c7f410564a0dbfcb17.jpeg?width=1200)
東と西の“肉”事情
私たちのお店でも、しばしば、「関東と関西の違い」が話題になります。
そのひとつに“肉”があります。
たとえば、肉じゃが。
関西は“牛肉”が使われるのが一般的で、関東は“豚肉”。
そもそも
関西では単に「肉」といえば、「牛肉」のことを示すようで、
であるがゆえに、「牛肉じゃなくて豚肉を使っていてますよ」
ということで、「肉まん」ではなく「豚まん」というのだそうです
なので、関西では「ビーフカレー」というメニューがないところもあるのだとか
(牛肉が普通なので、わざわざ「ビーフ」と言わなくてもいいということで、だそうです)
そんな話をしていたら、三重出身の方が
「地元ではステーキのことを「テキ」って言ってた」と
「ビフテキ」のように、わざわざ「ビーフ」と言う必要がない、ということなのだとか