言葉の奥にひそむもの。
ちょっと感覚的な話を。
僕は思ったことは相手にきちんと伝えたいし
しかもそれはなるべく正確に届けたいと思ってる。
でも、
「気持ちを言語化することって必要なんだろうか?」
「そもそも言語化って、何のためにするのだろう?」
最近そんな疑問をぼんやりと、
しかしながらぐるぐると考えている。
自分の気持ちや感情を言葉にすることで、
周りの人と共通の理解を持てることは確かにあると思う。
ただ、全く同じ感情や気持ちを二人が持つことは
ないだろうし、それぞれが「微妙に」違っているものだ。
その微妙な違いは些細なことかもしれない。
だけど、「微妙に」違うということは、
つまり「決定的に」違うんじゃないかとも思う。
でも、世の中にある言葉は限られている。
だから僕たちは、
その限られた言葉に自分の感覚を当てはめて、
なんとか共通の理解を図ろうとしているのではないかと。
そう考えると、
人から言われた言葉をそのまま受け取ると
誤解が生まれることもあるし、
その言葉に過度な期待を抱いたり執着するのも違う。
コミュニケーションの本質は、言葉の意味を理解しようとするだけでなく、相手の意図や感覚を推し量ることが大事なんだろう。
そう。だから僕は自分の感情を言語化するときには、
いつも必死になっているんだと気づいた。
結局どれだけ言語化しても100%伝わることはない。
でも100パーセントに近づけたい。伝えたいのだ。
既存の言葉をできるだけ正確に選んで、
時には少し回りくどくなってしまうこともあるし、
いちいち面倒くさいやつだと思われることもあるが
必死で言葉を紡いでいる。
嘘をつきたくない性格だからこそ、そこに真剣になる。
さっきも書いたけど、
人の言葉を受け取る時は(全く悪意のない意味で)
それをそのまま受け取らず、過度に期待もしないようにしている。
でも、自分が言葉を発する時はできるだけ真実を伝えたいと思うから、
誠実に言葉を選んで必死で言語化している。
直接的な言葉でも、文章でも、アートを通じてでも
伝わっていればいいなと思う。
あ、特にオチはないです。
おしまい。