常識から抜け出してわかったこと
僕はこんにちは、今回の記事は常識。
社会にはいろんな常識があります。学校は毎日行くのが普通、当たり前。通信高なんておかしい。これは一部かもしれないですが、僕は同調圧力には従わないので興味ないですが。
そのほかもいろいろありますよね。
なぜ、学校の授業は50分なのか。三十分で良いような気がします。そもそも、オンラインで授業ができるのになぜオフラインで30人クラスでやっているのか。不思議なことはいろいろあります。
周りとの、比較。これに劣等コンプレックスを感じる人もいます。もちろんこの人すごいなあなんて思った人との人間関係を作ったりするのは良いと思います。良い影響が得られるので。
あと、なぜ小学校は6年生なのか。オンラインで映像授業を見れば、すぐに内容が身につくのにと思います。
わざわざ、付き合う必要ないなって思います。まず、狭苦しいです。面白くないし、周りと同じことするなんて多様性がない。英検だとかもそうですよね。わざわざ皆同じような資格をとる。
僕は、そうしているとレベルが上がらないのでIELTSに挑戦中です。
常識から抜け始めるとわかること。
周りが逆におかしく見える。なぜ、こうなんだろうという好奇心と疑問が増える。周りと同じことをしなくなるので、ある意味独立する。
常識に囚われている人と話していても常識の範囲になると会話が面白くなくなる。
僕は、常識をこれからも疑って新たなことにチャレンジしようと思います。
では。