![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147132317/rectangle_large_type_2_3e0957e8f04cf691adcaafa2674c5db9.png?width=1200)
スマート計画の第二弾
断捨離からはじまって、家のスマート化計画が進行中なのだが、ここで一気にリビングのスマート化を進めている。
ワタクシ個人の寝室はほぼスマート化が終わったので、次はリビングというわけだ。
エアコンと、照明器具はすでに終わっているので、玄関の鍵のスマート化と玄関周りのカメラのスマート化、認知症の母がいるので見守りカメラのスマート化が今回のテーマ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147132659/picture_pc_00e111bad61dba0839f51e70b72793b5.jpg?width=1200)
家の鍵は指紋認証、まだ届いてないけど、子供達にはカードキーを渡す予定。
断捨離をしたのに、若干の物が増えた感はあるけど、これはある意味断捨離なのだ。
リモコンも鍵もいらないし、母の事で、家に帰る回数も減ると思う。
デイサービスに行って、鍵を閉め忘れたりしても、勝手に閉まるし、遠隔操作で鍵をあけることもできる。
もっと早くしておけばよかったと思うくらい、生活が変わる。
親を抱えると大変なんだけど、楽をしようと思えば、なんとかなるもんだ。
年内にお掃除ロボットもスマート化する予定。
ゴールデンウィークからはじまった断捨離スマート計画もいよいよ折り返し地点を回った感じだ。
これ、ホントに楽だよ。
老人、ペット、赤ちゃんなどの見守りが必要な家庭は、初期投資はいるけど、大事なのは自分の生活なので、絶対にやるべきだと思う。
あと、これについては、国も助成するべきだと強く思う。
それによって、困っている家庭が助かり、新らたなイノベーションが生まれると思うから。
使わないと、便利さなんてわからないし、それ以上の価値は生まれない。