![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32186395/rectangle_large_type_2_121693aea817ae44230d2a6fa6123b44.png?width=1200)
【Sheffield #week6】
2019.11.3 飯泉の留学日記
10/21-27
授業4週目。
1. 来週月曜に控えた課題が重すぎてひたすら部屋に籠る一週間。
スケッチを書いては壁にはり、はがし、
付箋を貼っては剥がし…。
公園についての課題だったんだけど、
こんなに公園について考えたのが初めてだった。
ただ、公園ひとつとっても、さすがイギリス。
私が対象にした公園は、元々私有地で屋敷だったそう。
それが市民に開かれたそう。
東京でも、大きい公園とか元私有地とかはあるけど…。
普通の田舎・住宅街にある公園なのよ。
そして、その旧屋敷は、図書館として使われているの。
そのふつーの公園なんだけど、
夏にフェスやったり、なんか凄すぎて。
パブリックスペースに対する意識が全然違う。
2. パンプキン事件
かぼちゃってパンプキンだよね。
なすがegg plantだと思ってたら、
イギリスではaubergineだったのはなかなかびっくりしたけど、
かぼちゃはパンプキン。
それは揺るぎないと思ってた。
実は大のカボチャ好きで、
いつかかぼちゃのケチャップ炒め(よくお母さんが作ってくれてたやつなんだけど)を
それをどうしても作りたかったのさ。
だから、スーパーにあったパンプキン(cooking pumpkin)を£1で買ったわけさ。
やっと食べようと思って切ったんだが、
何だか様子が私の知ってるかぼちゃと違う。
でも、日本でかぼちゃきる機会あんまなかったから、
こんなもんかと思って、
レンチンしたり、煮てみたりしたんだけど、
やっぱり、違う。
恐ろしくみずみずしい。
恐ろしく匂いが瓜。
繊維が過ぎる。
おかしいと思ってグーグル先生に聞いてみる。
やっぱり、違かった。
甘いのは、 Butternut Squashらしい。
パンプキンは食べないっぽい。
なら、スタバとかで、パンプキンラテとか言わんといて。
ただ、Butternut Squashも食感が少しかぼちゃとは違うみたい。
かぼちゃは、Kabocha として売ってるらしい。
それまでかぼちゃは食べない。
とってもショックで、
その2日後にパンプキン彫りがあったんだけど、
形・大きさは違えど、
匂いは一緒だったから、
やっぱり、パンプキンは食べるものじゃないみたい。
じゃあ一体、パンプキンパイは何から作っているのか…?
nao