【家族だけど親しくない家族】

【家族だけど親しくない家族】

結婚して20年、旦那さんと
お子さんを授かる機会がなかったため
2人で暮らすYさん(女性)。

「主人も私も
言いたいことを言うけど、
それに対して言い返したりはしません。

イラッとすることはもちろんありますが、
お互い変わって欲しいとは
全く思わないので、
気づいたらイライラも
収まっている感じですね」

どちらかと言えば非干渉という
Yさんご夫婦。

子供もの頃や、
実家のご両親との関係も
聞いてみた。

〜〜〜〜
Yさん:
一言で言うと
家族だけど親しくない家族でしたね。

他人というか、
「個」が集まっているという
感じの家族なんです。

だからお互いにあまり
干渉したりしないんです。

両親、弟、私、
それぞれの個が
一緒に住んでいて

お互いが外で何をやっているか?
は知らない家庭でした。

良く言えばベタベタしていない、
ということでしょうか。

僕:
寂しい思いはしませんでしたか?

Yさん:
学校でのことも
特に聞かれた記憶がないので、
それは寂しかったかもしれませんね。

祖母が居た時は、
食事中に会話をすることが
禁止だったので、
それもあったかもしれません。

でも、当時はそれが普通だと
思っていたので、
決して寂しくはありませんでしたね。

あとは、母がわりと決めたことを
子供に強要するタイプだったので、

突然、
「明日からこの塾に通いなさい」
という感じで、
子供時代は、親が決めたことを
やってきた感じがあります。

今の家族と比べると
「どうかな?」と思いますが、

その時は、それが普通かなと。
母親のことは好きでもないけど
嫌いでもありませんね。
〜〜〜〜

子供の意見を尊重しようと
考える親が増えていますが、

以前は、
親が決めたことをするというのが
当たり前の教育だった時代もあります。

正しい、間違っているではなく、
時代背景や社会通念も含めて、
それが多くの家族にとって
最適だと考えられていたからと
思います。

Yさんの場合は、
どちらかと言えば、
「非干渉」(放棄ではない)
というタイプのご両親だったようですが、

お互いを尊重したり、過干渉しないという点で
こういう家族もありなのでは、
と思った取材でした。

あなたは、
どのような距離感の家庭で育ち、
そして今はどうですか?

☟☟

【取材人数】残り870名!!
ご自身の「家族とは?」をシェアしてくださる方、募集中です!
お時間たったの15分!! ご興味あるかたは「取材OK」など入れてくださいね↓

#1000人に聞いた家族って何 #本を書きます #取材させてください #なおひろと家族

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集