幸せな未来へのヒントは、○○にある
仮説とは、100パーセントの論理的な裏づけがない不確かな事柄にたいして、核心に迫っていくために、推論して設定した「仮の真実」である。
仮説は、見えないものを見えるようにする道具となる。
「こう考えてみたら、辻褄があい、全体像が整理されるのではないか」
「こういう未来を描けば、やる気が湧き、思い切り仕事ができるのではないか」というように推論を展開しながら、それに基づいた調査をしたり、実際に行動を起こして様々なことを確認し、仮説を検証しながら、見えなかった事柄を見えるようにしていくのである。
目指す状況を描いたビジョンは、未来に関する仮説だと言うことができる。仮説の設定と検証には、謎解きの要素がふんだんに含まれている。
だから、仮説を立てて、それをどうやって検証してやろうかと考えて行動するのは、探偵小説の主人公になるようなもので、非常に面白い作業である。仮説を設定するためには、自分がもっている情報が重要になる。
情報にはさまざまある。
人から聴いた情報。新聞、雑誌、TV、インターネットなど、メディアから得た情報。自分自身が出会いや体験のなかで感じ、つかみ取った情報・・・。そういう情報を、どのように整理して仮説にするかは、自分の問題意識しだいである。
キャリア仮説は、自分の歴史をベースに、「なぜ、いまの自分があるのか」、「自分は何がやりたいのか」、「未来の自分はどうなっているのか」といったことについて推論し、それに自分が納得し、第三者も納得できる論理性を持たせたものだ。
アメリカの社会心理学者E・H・シャインは、「人がキャリアを形成する際の根源になるもの」として「キャリア・アンカー」と言う概念を提唱した。
アンカーとは船を停泊させるときにおろしておく「碇」のことだ。
シャインは、キャリア・アンカーを「個人が生涯追求していく自分の才能と動機と価値の型」だと定義した。
これを別の言葉で言えば、キャリア・アンカーは、「自分に何ができるのか」、「変わることのない自分の基本的な志向は何か」、「自分にとって価値のあることは何か」という、自分のコアにあるものである。
これらには、いずれも、「なぜ、自分にそれができると言えるのか」、「なぜ、その志向は変わることがないのか」、「なぜ、それは自分にとって価値のあることなのか」という理由がある。
実際は、理由が頭のなかに浮かぶより早く、直感的に確信を持てるような場合もある。それはそれで良い。
しかし、エンプロイアビリティの観点からいえば、その理由を自分自身でも納得したうえで、キャリア・アンカーについて語れることがとても重要なのである。
なぜなら、相手に伝わらないかぎり、相手は、この人に仕事をたのもう(この人を雇おう)という判断ができないからだ。
いっぽう、「キャリア・ビジョン」は、「将来、自分の仕事と人生をこんなものにしていきたい」というキャリアの未来像である。
未来に関する仮説は、どうせわからない先のことだから何でもありだと突き放して考えると設定できない。
「変数が多すぎて解けない方程式」になってしまうのである。
未来へのヒントは、過去にある。自分の歩んできた歴史や、それを背景にして存在している自分のなかにヒントを探すことができないなら、有効な未来への仮説を立てることは難しい。
キャリア・ビジョンは、キャリア・アンカーと深く関係している。キャリア・アンカーをうまく整理できていればいるほど、キャリア・ビジョンは描きやすい。
もちろん、過去だけで情報が十分だとは言えない。
自分が仕事をしていく社会や業界のトレンド、あるいは具体的な所属する企業組織や、これからお付き合いしていく人たちとの関係から得られる情報も、キャリア・ビジョンを描くうえで重要な要素となる。
しかし、いかに新しい情報を取り入れたとしても、根っこの部分を自分の歴史のなかに見つけることができれば、人が自信をもって未来へ進んでいくことができることは間違いない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?