![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131487945/rectangle_large_type_2_0d6b0f3a2335c636e48da373988bfc56.png?width=1200)
Photo by
takatsuki_illust
【PRIVATE】趣味としての音楽
今回は「音楽」に関する記事になります。と言っても、専門的な見解とかでは無く、私が音楽を好きになったきっかけやオススメ、音楽に関して思うことなどをまとめています。タイトル通りプライベートなものです。趣味の紹介なので、よろしくお願いします。
【音楽⇒青春】
音楽の魅力は色々ありますが、やはりイントロを聴くだけで当時の気持ちになれるところです。
二人組のフォークデュオで活動していましたが、楽曲や歌詞、二人の雰囲気すべてが若い時代を描いています。
まさしく、好きな音楽を聴くことは青春するための十分条件です。
【きっかけは、やはり憧れ】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149324280/picture_pc_421ceafe7200a9674707f72baf7bd9b7.jpg?width=1200)
人前で弾く場面は殆ど無くなりましたが、未だに練習することがあります。ギターを演奏していると、不思議と気持ちがさっぱりします。
聞くところによると、楽器演奏は右脳と左脳の結びつきが強化され、脳機能を高めるらしいです。
【音楽鑑賞】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149324279/picture_pc_1cc007a3b1fd252b16142beb90254cd8.jpg?width=1200)
音楽業界もサブスクが台頭していますが、どんなジャンルでもライブの良さは失われないと思います。音に加えて演奏者を間近で見ることで、臨場感が溢れると思います。
【最近よく聴いてる曲】
トレーニング中、良く聴きます。
車の運転中、良く聴きます。
家事炊事をしている時、良く聴きます。
【音楽を分析するべきか】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132250163/picture_pc_fcbcab7e99fa8486aee47f60d88d764d.jpg?width=1200)
私は音楽を学問の立場で捉えることはできませんが、上記の2冊を通じて音楽に対する考え方を深めることができました。
以前までは、音楽とは「自分の好きな曲をイヤホンしてただ聴くモノ」でした。言い方悪いですが、単純なパブロフ的な「刺激と反応」に還元されていては勿体ないと思います。
当然ですが、本や絵画と同様、音楽にも作者の思いがあるので、その人となりやルーツを辿ることで、興味の幅が広がると思います。
今回は以上になります。ここまで、読んでいただきありがとうございました。これからも私事の記事も投稿していくので、よろしくお願いします。