![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84202337/rectangle_large_type_2_f4819c7246d1e2962ec3f09c20cf0c0b.png?width=1200)
パラレル的なある休日の動き(詳細①)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先週の日曜のお話の概要は、前回の投稿でお伝えしたので、詳細編を3回に分けてお届けします。
この日は8:30-9:30で、教職大学院のゼミを担当の先生と行いました。
場所は生駒市の長弓寺駐車場です。笑
(もちろんオンラインです)
私の指導教官は所属する学校マネジメントコース長の久我直人先生です。
久我先生は教員時代は生徒指導を中心に活躍され、教育委員会での勤務や管理職をへて、大学で教鞭を取られています。
生徒指導を中心に学校の組織マネジメントしていく手法が素晴らしいなと思っています。
今回のゼミでは、先日のP2の先輩方の実践発表と交流会の振り返りと、今月にある私自身の発表に向けて情報共有させていただき、アドバイスをいただきました。
久我先生はいつも私の話を受け止めていただきつつ、感情的な要素は入れつつも、エビデンスを示しながら的確なアドバイスをくださっているので、本当に話がわかりやすいです。
私がマネジメントの部分で考えていることを、先にお話されるので、なんか心を読まれているような不思議な気持ちにいつもなります。
まだ一度もお会いしたことがないので、早くお会いして、直接色々お話したいなと思います!
詳細編2に続く
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84202303/picture_pc_d909a4742982130af38f60aed5063689.png?width=1200)