![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144774250/rectangle_large_type_2_04c2c7dfce57b470cc8b036fbb3710e2.jpeg?width=1200)
ヨーグルトメーカー、エアフライヤー、せいろ...使って良かったオススメの便利系調理家電&器具を5つ紹介していくぜ
夫婦2人暮らしの我が家ですが、2人とも料理好き。日々の料理を楽しみ、美味しい自炊ご飯をいただいております。
今回は、そんな私たちが日頃使っている便利な調理家電&器具をご紹介。
「調理器具って、買ってすぐは使うけど、そのうち飽きて戸棚の奥にしまいそう…」と思っていたんだけど、料理好きな我が家は現役バリバリ使っていて、導入して正解でした。
なくてもイケるけど、あったら助かるものたちばかりなので、ちょっとマンネリな料理生活に取り入れたり、お料理好きな人へのプレゼントの参考になると嬉しいです。
①ミキサー&ハンドブレンダーセット
あると便利な調理器具代表とも言える、ミキサー&ハンドブレンダー。
買う時にフォロワーの方にアンケートをした結果、「でかいけど丈夫」と噂の王道ブラウンを選びました。
私が3年前に買ったやつはもう旧型になっていたので、同シリーズの新型の方を貼っておきます↓
朝から美味しい黒胡麻バナナジュースも秒で出来るし、生クリームのホイップとか、肉の塊の挽肉化も簡単。洗う時もパーツ外したりできて苦じゃないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718948469376-0nANp7Sad5.jpg?width=1200)
去年は『かぐら南蛮』をチョッパーにかけて南蛮味噌を作ったんだけど、これがまた美味しくて。
![](https://assets.st-note.com/img/1718948738566-ZPJcChOVsj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718947018442-L8oeFpmbu4.jpg?width=1200)
旬のものをこうやって一手間かけて食べられる面白さがあるのよ〜。
どうやって食べればいいのか分からない旬のおしゃれ野菜・ビーツやバターナッツかぼちゃなんかもポタージュにして超美味しく頂けるし、手でするのが面倒な大根おろしも秒で出来る心強さ。おすすめです。
②せいろ&せいろ用鍋
野菜や肉魚って、産地がどこだとか素材そのもののポテンシャルももちろん大事だけど、調理方法でも、だいぶ変わると思いませんか。
例えば蒸し野菜をするとき、レンジで使える蒸しタッパーも便利。でも、せいろならではの面白さや美味しさを体験すると、ただ単に食べ物を調理するだけではなく、暮らしの中にささやかな幸せが生まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718949191937-UUklItDd8S.jpg?width=1200)
蓋をあけて、ホクホクした湯気の中で蒸された野菜やお肉を見る時のワクワク感は何度やっても飽きないし、「この野菜ってこんなに美味しかったっけ〜!?」って再発見することも。
「今日何食べようか?」というノープランな時も、冷蔵庫に残っている野菜などをポイポイ入れれば美味しいものが食べれる安定さも素晴らしいです。
蒸篭は竹とか杉とか檜とか色々と素材があるんだけど、うちは竹素材を選びました。サイズは21cmで2段。
しばらくは手持ちの鍋でやっていたんだけど、手持ちの鍋は大き過ぎてお湯を沸かす&洗うのに手間がかかり、やっぱり専用鍋が便利でいいなと鍋も購入。(買って良かった)
肉まんとか小籠包も作るんだけど、めちゃくちゃうまいです。一生使いたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1718949304478-xS7wkMQzAp.jpg?width=1200)
③ヨーグルトメーカー
あらゆるレシピを眺めるうちに、麹を使った醗酵調味料に手を出すことに。
なんか実験みたいで面白そうじゃん!と。
調べてみたところ一定の温度を数時間保てる『ヨーグルトメーカー』があると便利らしいと知りました。
たいていのヨーグルトメーカーは、牛乳パックが入れやすいよう縦長になっているものが主流なんだけど、我が家ではヨーグルトよりも発酵食品とか麹調味料を作るために使いたいので、縦長である必要がなく、山善の四角いやつをチョイス。
四角いので出し入れしやすく、お手入れも楽。
専用のケースも付いてるんだけど、サイズが合えば手持ちのタッパーや瓶とかも入るので、作った後そのまま保存できる点も良し。
よく作るのは甘麹。
麹200gと水300ccを入れ、59度で7時間セット。寝る前にサッと準備すれば翌朝の楽しみに。
![](https://assets.st-note.com/img/1718949579729-RhJbm52Gfs.jpg?width=1200)
完成時は、麹が水分を吸ってモッタリしている状態なので、使いやすくするため、ハンドブレンダーで撹拌してなめらかにしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718949511527-BxTKO9PlNJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718949511354-WaHiToPhod.jpg?width=1200)
甘麹に水や牛乳を足して温めて甘酒にして飲んだり、料理に使ったり。
お砂糖なしなのに甘くてめちゃくちゃうまい。体にも良い。ヨーグルトメーカー、買って良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718949681816-lqyOGdLqZ6.jpg?width=1200)
④ホームベーカリー
スーパーなどでも手軽に買える食パンだけど、自分で作ったらどんな感じかな〜!?ということで導入することになったホームベーカリー。結婚祝いにリクエストしていただきました(感謝!!)
こちらも色んなメーカーから発売されているけど、評判の良いアイリスオーヤマで、思い切って2斤対応サイズにしました。
材料を入れて夜にタイマーセットしておけば、朝起きた時は部屋中が焼き立てパンの良い香りでいっぱいになって目覚めます🍞
![](https://assets.st-note.com/img/1718949993143-1IsyhIQqpj.jpg?width=1200)
モチモチで美味しい手作りのパンに、フランスから持ってきたお義母さんお手製のコンフィチュールをのせて食べると、とても贅沢な気分に🇫🇷
![](https://assets.st-note.com/img/1718950007033-1cEt28KHZZ.jpg?width=1200)
このホームベーカリーではパンを作るだけではなく、餅をこねたり、ピザや肉まんの生地作りにも使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718953051157-1nxxVs09s9.jpg?width=1200)
ちなみに、小麦粉(強力粉)の種類によって、仕上がりのモッチリ感とか美味しさが変わってくるので、素材選びも大事だということを実感。同じような粉に見えても、全然違うんだよね。
うちがよく使う強力粉は、OKストアで売っている『ミナミノカオリ』です。
美味しさとコスパ的に、普段使いにはこれがちょうど良き。
⑤エアフライヤー(ノンフライヤー)
エアフライヤーともノンフライヤーとも言いますが、高温の熱風で調理できる便利マシン。こちらも結婚祝いにいただきました(感謝!!!)
使い方は、温度&時間を設定して、あとは放置するだけ。
例えば鶏手羽なら、200度で15分とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1718950034173-NjaHMrKvwu.jpg?width=1200)
油で揚げる時みたいに火加減を見張ったり、油はねの心配もなく、大量の油処理の手間もありません。夏場のキッチンで高温調理は暑くて地獄ですが、エアフライヤーならお手軽。
エアフライヤーをかけつつ、ちゃちゃっと他の料理を作ったり、ソファでのんびりすることも出来るので効率よし◎
エアフライヤーは色んなブランドが販売していて、たくさんあって迷ったんだけど、うちは窓付き&大容量のものにしました。
窓付きだと焼き加減がわかるので、いちいち開かずとも焼き加減が確認しやすくて良いんです。(食材をひっくり返したりするので)
油で揚げるのとはちょっと違うけど、ポテトフライも手軽にできるし、お店で買ったお惣菜の揚げ物やパンなど、ちょっとしたリベイク(温め直し)にも使えて便利。
中敷が網になっているので余分な油は下に落ち、レンジやフライパンで温め直すとベチャっとなりがちなものも、ノンフライヤーならカラッとサクっと美味しく温められます。
食品自体に油分があるもの(肉や魚etc)の方がジューシー感があってオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718950120594-iQe9ppFTZM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718950121032-csE29s9ton.jpg?width=1200)
もちろん油なしでも調理できるんだけど、素材自体に油分が無いものは、少量の油を使った方が美味しくできがちなので、オイルスプレーをシューッとかけて焼いてます。それでも普通に作るよりは少ない油で揚げられてヘルシー。胃もたれもしにくいしおすすめです。
以上、うちの便利なものたちでした。
いずれも嵩張るもの達なので、収納場所を確保してご検討くださいませ〜。
初の自著、発売中です。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉野なお(Nao)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144778990/profile_b0932150ed8e40c2bc2ec23926e75d9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)