![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146487520/rectangle_large_type_2_41cb55da6c1fd1bfe409b147a12ad5ed.png?width=1200)
【七夕】2030年のAI社会を予測した近未来小説の第2弾【様々な願いを込めて】
本日は様々な様々なイベントがあります。
七夕
本日、7/7は七夕です。皆さまの願いが叶いますように。
東京都知事選挙
私は都民ではございませんが、本日は東京都知事選挙の投票日です。選挙権のある方は投票に行きましょう。なお、選挙日当日の選挙運動は禁止です。ネットでの書き込みなどは注意してください。投票そのものを呼び掛けることはできますので、呼びかけておきますね。
「投票に行こう!」「投票に行こう!」「投票に行こう!」
第2弾を発売
下記小説の編集に携わっていますが、その第2弾が発売されることになりました。
203X年。東京都。政府の強力な監視体制が人々の自由を奪う中、レジスタンスとして戦う若者たちがいた。
近未来の東京を舞台にした『AIレジスタンス』は、対話型AI「AIレジスタンス」と共に政府の監視と圧政に抗う物語。主要メンバー、遼、彩、拓也、結衣、美咲は、それぞれの強い意志と絆で結ばれ、数々の困難に立ち向かう。
全国的な反戦集会が叫ばれる中、彩と結衣に迫る魔の手。
美咲はVR空間上で、ある人物との対話を通じて、自身が守りたかったものに気づく。
圧倒的な敵兵器「ゴーレム」との激しい戦闘や、レジスタンスの戦略が描かれる中で、親子の絆や仲間との友情が織り交ぜられる。
現役のエンジニアが編集に加わり、AIやテクノロジーの進化を描きつつ、大規模言語モデルの進化を予測。もしAIが、抵抗運動や人を守ること、愛することを人から学んだ時、そこに感情が生まれるのか。人とAIの共生も訴えた作品。
近未来のAI
AIはどう進化を続けていくのか?二つほど考えてみました。
①より自然な対話
作中でもあるように、より自然なAIとの会話ができるようになると考えています。しかし、これについてはChatGPTなどでも実現ができつつあります。ChatGPTの最新版「GPT-4o」では会話機能がかなり充実し、AIとの音声対話が成り立つレベルまで来ています。
今後もこの分野の開発は進むと考えられます。そして、会話をしながら個人の特性をAIが学習し、むしろAIの方からその人に合った様々な提案をしてくる、そんな将来も近いと考えています。
https://openai.com/index/hello-gpt-4o/
②カスタマイズ
例えばGPTsのような個々の用途に応じたカスタマイズといったことがより一般的になることも考えられます。汎用的な用途を生成AIがカバーしつつ、個々の専門的なニーズについては人がカスタマイズしたものを使う。そして、世の中にはどのようなGPTsが存在するのかを検索する力が要求されることもあるでしょう。
https://openai.com/index/introducing-gpts/
キャンペーンのご案内
さて、今回の発売を記念して第1弾「AIレジスタンス: 未来と家族を取り戻す戦い」を期間限定で無料キャンペーンを実施するとのことです(7/8~7/12)
近未来の人とAIの関係を描いた作品。しかし、読むと分かるのですが、意外にそこで描かれているのは家族との関係だったりもするのです。