![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18034798/rectangle_large_type_2_2be7e7e3f9ea3088c0591fdaa728d877.jpeg?width=1200)
ジョギングを支えるもの
年明けからジョギングをはじめた。
以前「ヨガの先へ」という投稿で書いた問いの1つの答え、になるのかもしれない。
昨年からのグルテンフリー生活で体調がかなりよくなり、もともとのきっかけだった湿疹や便秘の問題も解消された。
しかし、食生活を改善することと筋肉を鍛えることは、また別の話。
ヨガを続けてはいても「鍛える」とまではいっていない、と感じながら迎えた正月、朝ランを習慣にしている兄と久しぶりに会い、ジョギングを勧められた。その場で初心者ランナー用のジョギングシューズまで選んでくれたため、元旦からネットでお買い物。実家から家に戻った翌日にはシューズが届いたため、そのまま走りに出た。
写真は、その日に撮った近所の土手の風景。ようやく来たね、と迎えてくれているかのような、まっすぐな道。こんなにいいコースが家の近所にありながら、ここに暮らしてこれまで10年、土手をジョギングする時間や気持ちの余裕はなかった。つくづく子どもが成長したおかげだと思う。
お正月休みだったこともあり、最初は4日ほど連続で走った。毎日ヨガをやっているにも関わらず、太ももの筋肉痛がすごいことにびっくり。やっぱり使う筋肉や与える刺激が全然違うのだろうなぁ。走るって自然にはやらないことだもんなぁ。そりゃそうだよなぁ。
何か新しいことに挑戦して、それを継続するためには、モチベーションアップの工夫が必要だ。
今回のジョギングに関しては、まず最初にいいシューズを選んでもらい、それがすぐ届いたこともよかった。ここで出鼻をくじかれるケースもあり得るし。ちなみに兄が勧めてくれて、わたしが現在気に入っているシューズは「ASICS GT-2000 7」。
かなり靴擦れしやすい体質なのだけど、これは全くしなくて、マメもできなかった。おまけに1万円以下で買えたのも気軽でよかった!
あと、ランニングアプリ。とりあえず今はNIKEのアプリを使っているのだけど、1キロごとにタイムを教えてくれて、その間もずっとSpotifyで好きな音楽を聴けるのが楽しい。
考えてみたら、わたしはもともと音楽好きだったはずなのに、今の生活ではじっくり音楽を聴く時間などないのだ。原稿は無音な状態が集中できるし、あとはお茶の時間に夫がかける音楽か、ラジオ。自分でアルバムやアーティストを選んで、それをイヤホンでじっくり聴くなんて、いったい何年ぶりにやるのだろう。そして音楽を聴きながら土手を走ると、なんて気持ちいいんだろう!
とにかく今は寒いので、週末の夕暮れ時間に走るのを定着させ、もう少し暖かくなったら、平日でも早起きして走りたいなと思っている。季節的に厳しい今、ちょっとがんばってベースを作っておけば、春には今よりもっと気持ちよく走れるようになるだろう。
というわけで、今年はいろいろ挑戦するつもりでいるなかで、第一弾はジョギングでした。続けるぞー!