見出し画像

物欲をコントロールできるまでの道のりは長く険しく。


こんにちは。整理収納アドバイザー、naoです。『モノと思考は繋がっています。
暮らしを整えることは私を整えること
片付けは自分と向き合う時間です』

整理は自分を知ることから始まります。
その気づきは、小さな雫の波紋が広がるように、自分自身を変化させていきます。

noteでは暮らしの小さな気づきや、
片づけのヒントをゆるゆると綴ります。



【物欲だらけの人生】


人生を振り返り思い返せば、
物欲が強く、モノがあることで安心する
そんなタイプの人間。

『モノ』が好き
『おしゃれ』に興味がある
それだけで充分モノが増える要素を
兼ね備えている。

若い頃は、流行と言う名の波に飲まれ
沖の方に流されたまま、波の流れに
身を任せて生きているような感じだった。


人が持っているモノが気になる
流行りのモノには敏感
『新』の文字には即座に反応
雑誌で見かけた、ショップで一目惚れ。
コレいいよ!の言葉に揺れる。


自分で選んでいるようで、
実は誘導されていることに気づかずに
自分で選んでいるような錯覚をもつ。

ただ、誘導されているとはいえ
最終決断は自分自身。
今、考えるとそれはそれで、
必要な経験だったのかなと思う。


【なぜ。必要な経験だったのか】




なぜ、必要な経験だったのか
ここからは、ポジティブに考えてみる。



① 情報収集能力の向上

『必要なモノを探す』ときの
アンテナの感度は高い。受信速度も速い。
嗅ぎ分ける?能力と速さは、
何年もかけ積み重ねてきた賜物。

② モノの良し悪しの実体験

振り返りたくないのが正直なところ。
かなり散財したし、申し訳ないくらい
無駄遣いした。
どうゆう時に失敗するのか。
選択を間違えるとどうなるのか。
実体験こそが教科書。

③  モノを沢山見ることで見る目を養える

自分にとって良いもの
そうではないもの
必要/不必要なもの

綺麗なもの
心がこもっているもの
繋いでいくもの

モノを見る角度が全く違ってきている
高いとか安いとか、それだけではない
その見え方の変化は様々なところで
活躍している。



【そして、私の今はどうなのか】



『モノは豊かにしてくれる』


物欲にまみれていた昔も
物欲がコントロールできている今も

この言葉を信じています。

ただ、意味が全く違う。

昔は

モノが沢山ある。
便利なモノ、流行りのモノ
新しいモノ、自分の価値を上げるモノ

持つことこそが豊かさだと。


今は

モノは暮らしを豊かに
心を豊かにしてくれる

と思っている。


その違いだけで
選ぶモノの基準は全く違うものになるし
これから長く付き合う友達をつくる
そんな感覚でを選ぶようになりました。


今は、かなり時間をかけてモノ選びをし
自分軸で選べるようにもなった。
口コミも参考にはするけれど、直ぐに決断
しない。何度も足を運び、見る。
寝かせて、冷静になり、本当に必要何のか
考える時間を作るようになりました。


最近、盆ざるを買いました。
何年も悩んで、ようやく。

なんでもっと早く買わなかったんだ!!と

使う度に「いいわー」と連呼し
この部分がいい仕事をしている!最高!
と、使いながら褒める。
そんな時間もまた楽しい。

物欲に塗れ、他人軸に踊らされて
失敗を繰り返していたからこそ

自分で選んで納得している、今が楽しい。

もしかしたら。死ぬ時まで使うんだろうな。
そんな事を思うと多少、切ないけれど。
それまでの時間をご機嫌にすごせるなら、

いい買い物だよね。

ここまで来るのに、長く険しい道のりも
今の私の為に必要な経験だった。

と、ポジティブに考えよう。

いいなと思ったら応援しよう!