見出し画像

家族で『テレビ』やめちゃった!そして広がる新生活

今回は我が家の「テレビ離れ」を
テーマにお話ししようと思います

実は我が家、テレビのリモコンが
ほとんど埃をかぶっている状態なんです(笑)
(というか、何処にいった?)

令和時代の子供たちが
どのようにメディアと向き合っているか
ぜひ最後までお楽しみください!


我が家の「テレビ離れ」

うちの子供たちはほとんどテレビを見ません

びっくりしたのは
パリオリンピックが
開催されていたことさえ知らなかったんです!


思わず「えっ!?」って叫んじゃいました

子供たちの情報源はほぼYouTubeなので
興味がないニュースや
話題はおすすめにも出てこないんですよね


結果として、世の中の大きな出来事には
すっかり疎くなっているのです


テレビ離れのきっかけは…?

じゃあ、どうして我が家がここまで
テレビから離れちゃったのか

それは、Amazonプライムや
Netflixみたいな見放題サービスに
夢中になったからです!

これで、家族それぞれが
自分のタブレットやスマホで
好きな時間に好きな番組

楽しむことができるようになったんです

好きなときに自分のデバイスで
見られる便利さに慣れてしまえば
みんなでテレビを
シェアする必要なんてなくなります

そうして、自然とテレビの
出番は少なくなり
気づけばすっかり
「お役御免」となってしまったのです


次女はすっかりYouTubeっ子!

そして、うちの次女に至っては
1歳のころからYouTubeが
日常生活の一部!なので
テレビにはほぼ関心がありません

(ちなみに赤ちゃんの頃、次女が
ドハマりしていたのがセイキンさん!)

彼女が知っている「タレントさん」は
ほとんどYouTubeで活躍している人たち

たとえば、あるお笑い芸人さんが
YouTubeで人気でも
次女にとっては
「面白いYouTuber」って
いう認識しかないと思いまね(^▽^)/


テレビがない生活、静かで快適?

テレビを見なくなってから、
我が家ではいろいろな変化がありました

まず、家の中がとても静かになりましたね
かつては食事中にテレビをつけていたんですが
今では各自がそれぞれの
デバイスでYouTubeを見ながら
食事をするのが普通になっています

(はじめは寂しかったですけどね😢)

「今日は何を見よう?」なんて
姉妹喧嘩もなくなりました
これは正直、大助かりです!(笑)


ニュース離れの心配も…

でも、良いことばかりじゃありません
少し気になるのは
ニュースや世間の出来事に触れる機会が
激減してしまったこと

特に、受験生である子供たちには
時事問題に疎くなっているのが不安です

たとえば
もし面接で
「最近気になるニュースは?」って聞かれたら
きっと答えに困るはず

高校受験や中学受験で
時事問題が出題されたらどうしよう…と

親としては少し心配です


でも、友達との会話は問題なし!

そんな状況でも、
子供たちは友達との会話に
困っている様子はありません

というのも、友達もまた同じように
YouTubeばかり見ているんです!

テレビの話題がなくても
好きなYouTuberや
最新の配信動画で大いに盛り上がっているみたいです


テレビはただの「大きなモニター」

実は、私たち親もここ数年
まともにテレビを見ていません

家にはいくつかテレビがありますが
今やほとんどが「お休みモード」

リビングのテレビ以外は
使われることはほとんどなく
静かに置かれています(笑)

もう、家のテレビは
ただの「大きなモニター」と化しています
テレビが生活の一部だった時代が
まるで遠い昔の話のようです

子供たちは
それぞれタブレットやスマホがあるので
テレビの存在自体がほぼ不要になっています

唯一テレビがつくのは
大画面でゲームをするときくらい
それ以外では
テレビは静かに部屋の片隅でたたずんでいます


リビング学習とテレビなしの生活

リビング学習が
我が家の定番になっていること
もあって
そもそもテレビをつける習慣が
減ったのかもしれません

静かな方が勉強には集中できるので
今の「テレビなし」生活はちょうど良いのです


まとめ 

【テレびをやめた後の変化】

  • 家が静かになった
    全員が自分のデバイスでYouTube鑑賞、家が「静音モード」

  • ニュースを見なくなった
    ニュースは知らず、時事問題に無関心

  • テレビはモニター化した
    ゲーム用「大画面モニター」として活躍中

  • 静かに勉強できた
    テレビなしで、勉強に集中しやすい静かな環境に

テレビを見なくなったことで、
家の中は静かで新たなデジタルな
楽しみが増えたけど
時事問題の情報は要工夫ですね!


いいなと思ったら応援しよう!