見出し画像

目指していきたい。望む未来を

こんにちは。なおです(^^)

寒くなったり、暖かかったりと、気温の温度差が激しい福岡です。

何年も前から変わりたいけど、ブレーキをかけている自分がいる。その想い中にあるものは何だろう?ブレーキになっているものは何だろと感じていました。

今までずっと自分のことを表に出すことを恐れていました。
なぜそんなに怖かったのかというと、「周りからもうこれ以上ジャッジされたくなかった」から。

だったように感じます。

私は今はリハビリ型のデイサービスで働いていて、日々業務をしながら仕事に追われたり、ヒヤッとすることが起こったり…。

予期せぬことも多くあります。

マルチタスクが苦手で焦るとテンパる私は、ある程度自分の頭の中で流れをイメージして、それをしていく。
でも想定外のことが多く、焦り、テンパり、空回りすることが多く、落ち込むことも多いです。

そんな自分の傾向が分かっていてもやっぱり上手くいかないことも多く、周りから注意されることも多いです。

頭では分かってる。
でも焦るとそれが出来なくなる。

それを改善していくには
・どんな時にそうなるか
・どうすれば落ち着けるか
・どんな対処法があるから

と自分のことを理解していき、対処していくことが大切だと思います。

その時に3つの視点が大切だと思います。

一つ目は【私はどうしたいか・どう在りたいのか】という自分が望む未来への視点。

二つ目は【自分自身が今どうであるか・どんな状態なのか】という自分の状態を知る視点

三つ目は【どのようにしたらそれが出来るようになるか・どうしたら近づけるか】という自分が望んでいることと今の現状を近づけていく為の視点

そこで大切になってくるのが
まずは自分が『どうなりたいか』『どう在りたいか』ということを感じることだと思います。

『どうなりたいか』も分からず、目の前の現状に対して『どうしたらいいのか?』とやり方ばかりを探してしまうこと。

例えば、スーパーのレジを担当しているとき。
その日は特売の日でレジにたくさん人が並んでいる。
綺麗に商品を素早くカゴに詰めないといけないのに、待っている人が多いことに焦って上手くできない。
そのうち並んでる人がイライラして「カゴに入れるのなんて適当でいいから」と言われ、さらに焦りお釣りを1円少なく渡してしまう。

これは私が10年前にパートタイマーとしてスーパーのレジで働いていた時してしまった失敗談です。

その時は、カゴに商品を上手く詰めるためにはどうすればいいか?
お釣りを間違えて渡さないためにはどうしたらいいか?
お客さんを待たせないためにはどうしたらいいか?
どうしたら失敗しないのか?

と目の前の仕事に対してどのようにすれば上手くいくかというやり方を探していました。

でも商品の詰め方やお釣りを間違えないためにというやり方を探しても、商品がカゴいっぱいのお客さんもいれば、少ないお客さんもいる。

カゴからマイバックにうつす方もいれば、商品をマイカゴに詰めてもらいそのまま持ち帰る方もいる。

もし商品のお会計が1638円だとします。
お会計のちょうどの料金を出す方もいれば、お札だけで支払う方もいれば、500円玉がもどってくるようにお金を出す方もいる。

そうするとお釣りの払い方も変わってきます。

目の前で起こる現状はどんどん変わっていく中で、「どのようにすれば上手くいくか?」その答えを追い求め続けると、いつまでたってもその問いに対する答えを見つけるのは難しいように感じます。

反対に「私はどうしたいか?」「どう在りたいか?」という問いを自分の中に投げかけると

先ほどのレジの例えでいうと、

「早く詰めれて、お釣りも間違えないレジ係になりたい」と感じているとします。

それうなる為には

今の自分はどうなのか?
どうやったら上手くカゴに詰めれる?
なぜ焦ってしまうのか?
焦った時に落ち着くためには?

と自分への課題が見えてくると思います。

大切なのが
【それを私が望んでいる】
と自分自身が望んでやっているということを自覚すること。

【やらされている】
のではなく。

その上でそれを達成するためにはどうしたらいいかな?と

「上手くいかないこと」があった時
それをもしお店や周りのせいにしていたら、現状に不満が膨らむだけだと思います。

そして、もう一つ大切になってくることが、今いる場所を「自分が選んでいる」ということを認めることだと思います。

もしかすると目の前に起こる現状は望まないものかもしれない。
でも、そこだけに拘らなくていいんじゃないかな?
そこだけに縛られなくてもいいんじゃないかな?と思います。

仕事であれば、どれだけ頑張っても上手くいかないのであれば、本当に辛いのであれば
そこを離れる選択をしてもいい。

それも自分で選んでいける。

本当は、「周りに決めてもらう」のでなく
「その選択を許してもらう」のでもなく


あなたが選んで行けるし、チャレンジしていける。

だけど今いる場所で頑張ろうと思うのであれば、上手くいかないことを改善したり、克服したいのであれば、目の前のことだけをみず、まずは自分の今の在り方やこの先望む在り方、望む未来を見つけてみる。

そして、本当に大事なことって
「まずはそのまんまの自分を受け入れてみること」

なんじゃないかな。

出来てないことがあったら、出来る様に積み重ねてみたらいい。
目標に届かないことがあってもまたチャレンジしたらいいし、ダメなことがあっても反省することがあっても次に活かしていったらいい。

そして出来てないことや望むことばかりに意識を向けるのではなく、出来てることや在ることに意識を向けてみる。

そうすることで、足りないと感じることから
心が満たされていくと思います。

「私、本当はもう周りからダメな奴って。
出来ん奴って思われたくなかった」

きっとそれが本音。

でもきっと自分が一番自分のとダメな奴って思ってた。

一部の人は私の一部分を見て、「またか」って思ってるかもしれない。

でもそれ以上に大切にしてくれている人も、信じてくれている人もいる。

そして、私自身が私のことをもっと自分のことを大切にしていこうと思います。

自分のことを大切にしていきながら、周りの方のことも大切にしていこう。

そんな優しく、あったかいエネルギーを私自身が感じながら、周りに届けていたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!