![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125484863/rectangle_large_type_2_ac5f1ef49ededbd64aac4f1cd8bd6f96.png?width=1200)
Photo by
endou2911
レコードからタブレットへ。受け継がれるクリスマスの過ごし方
赤いレコードプレーヤーから流れる、軽快なクリスマスソング。部屋の片隅でチカチカ光る、自分の背丈より少し低いクリスマスツリー。12月25日が近づくと、それらはいつの間にか用意される。幼稚園児だったわたしは、いつもそれらの登場に胸を躍らせた。
わたしに残っている、いくつかの幸せな幼少期の記憶のうちの一つだ。
小学生になると、わたしの家庭は歪に形を変えてしまう。そこからは、嫌な記憶がぐんと増える。だからこそ、わたしはあの、小さな頃のぼんやりとしたあたたかな記憶を大切にしている。
どんなプレゼントをもらって、どんなごちそうを食べたのか。(あるいは、ごちそうは出なかったかもしれないが)そういうのは、何も思い出せない。覚えているのは、クリスマス時期だけかけられるレコードと、チカチカと部屋を照らすツリーと、その雰囲気がとにかく大好きな自分の姿。親になったいま思うのは、子どもの記憶に残るのって、そういう何気ないものなんじゃないかな、ということだ。
だからわたしは、毎年12月には必ずクリスマスツリーを飾る。ささやかながらパーティメニューっぽい料理をテーブルに並べ、レコード…ではなくタブレットからクリスマスソングを流す。
子どものため、というより、自分自身の自己満だ。でもそれが、子ども達が大人になっても持ち続けられる、あたたかな記憶になったらいいな。という打算は、ちょっとある。