この書籍のスタンス。テクノロジーは生活を豊かにするために使われるべきと考えているのか。仕事をAIに変わってもらったら、仕事がなくなる分、他のことをやろうという考えがベースにある。変化することに怖がらないことが前提。
すこし大げさな表現に感じる。AIは疲れないし、やる気に左右されない。集中力も関係なく情報をインプットできる。その点だけでも人間を遥かに凌駕している。AIと対立しても意味がないというスタンスだから生まれる考え方なのか。
ChatGPTが使われる様になった理由。腑に落ちる。今まではプログラミングコードでAIに指示をしなければならなかったが、ChatGPTは普段使っている言語でAIに指示をすることができる。
テクノロジーに対立しても意味がない。対立するよりもどう有効的に使うかを考えるべき。
爆発的に広がっているとはいえ、使いこなせている人はまだ少数派。これからAIが一般化していく流れとなるのであれば、いまから使っていくべき。
具体的なアドバイス。「ChatGPTを使って稼ぐ」という情報は多く出回っているが、それよりも自分の時間を確保できるように使うことのほうが重要。
ChatGPTの性質をわかりやすく解説してくれている。続きを作るマシーン。文章の書き方と同じで足りない情報を付け加えてくれる感じか?ライター業務はすでにChatGPTを利用することが前提となってきている気がする。
ChatGPTは壁打ち感覚で使っていくイメージ。一度でいいアウトプットはできない。フィードバックが早いから、使っている人間側の成長につながりやすいのではないか。
インプットの量と質でアウトプットの質が向上する。これは人間も同じ。AIを魔法と勘違いしないこと。
わかりやすい説明。今までの章をまとめてくれている。コンピュータの性能を引き出しやすくなったということ。やりたいことを直接コンピュータに相談できるようになった。
学習コストの高い専門業務はAIに取って代わられやすい?特殊な案件以外はAIで処理可能となると予測している。となると専門家はある一定レベル以上にならないと評価されなくなるのか?
興味深い問題定義。マネージャーのように全体を理解している人にとっては価値が上がっていくのか?マネジメント能力があればAIを使いこなして仕事をしていけるということか?ただしAIは人間を管理することはできないとされている。人間自体を管理する仕事はなくならない。
AIを毛嫌いしないこと。他の人も同じような意見を持っている。この流れは避けることができないのではないか。どんどんAIを使いこなして、自分の時間を確保できるようになったほうが良さそう。
AIとの付き合い方をわかりやすく説明している部分。将棋だけでなく、仕事でもどんどんAIを使って自分を成長させていくほうが、効率的。AIを敵対する意味は本当にない。便利なものはどんどん利用していくスタンスで。