![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78096908/rectangle_large_type_2_04ddc40676be13ee19ed72df54d2bcce.png?width=1200)
義父のこと⑧口座凍結編
郵便局から義父宛に1通のハガキ
長年使用のない口座が凍結しましたとの内容でした
通帳
印鑑
身分証明書(保険証)を持参し郵便局へ義父と出向きました
すると身分証明は顔写真が入ってないとダメだと言われ
運転免許証返納した義父には顔写真入り身分証明書
がなく解約手続きが出来ずに帰宅💦
運転免許証返納しても代わりの「運転経歴証明書」を作成して貰えていたら身分証明として使えたのに一緒に警察署へ行った旦那が作成依頼せず
時が経つともう作成はして貰えません
困ったな(ToT)
パスポート取得したって使わないだろうし
と悩み考えていたらあることに気がつきました
「マイナンバーカード」
これなら身分証明になる
実はマイナンバーカード
私や旦那や子供達もまだ作成していません(^_^;)
作成する為の封書は家族全員分とっくに届いています
義父の封書も届いていて義父に渡してあります
とにかく義父のマイナンバーカードを早急に作成しようと義父に封書出してと言ったら
「ない」と
えっ?
確かに渡したはず
義父の郵便物は封を開けず必ず義父へ渡しています
しかし義父が探しても探してもなく
いらないものはどんどん捨ててるからと
まさかの捨てちゃったのですね(ToT)
その日から義父の郵便物は義父には渡さず旦那へ渡すようにしました
義父と旦那が役所へ出向き
マイナンバーカード作成書類取り寄せからのスタートになりました💦
なんとか作成申請まで済ませマイナンバーカードが届いたのは作成申請から1ヶ月後のことでした
更にその頃
義父宛のハガキや封書は続き
生命保険
かんぽ保険
県民共済
などなど
契約内容のお知らせでしたね
年齢的に終了になるものや終身で亡くなるまで有効なもの
お手紙を見ただけでは詳しい詳細はわからず
義父に聞いても勿論わからないと言うし
旦那に頼まれ私が電話して確認することに
本人じゃない者が電話をかける訳ですから
「あなた様は契約者とどのような関係の方ですか?」と必ず聞かれます
今は振り込め詐欺やら色々ありますから昔より厳しくもなっているでしょうね
私は面倒臭いので「娘です」と必ず言い
「父が高齢になり契約内容などわからなくなっているみたいで」と
するとご本人様はお電話に出られますでしょうか?となり義父へ代わり
「○○さーん!聞こえますかー?」と受話器持ってない私にも聞こえるくらい大きな声で(^_^;)
「お名前と生年月日をおっしゃって下さい。それから娘さんに契約の内容お話しても大丈夫ですか?」と
義父が「はい」と言ったら私へ代わる
このような感じで私が電話し様々な契約確認しました
ある所からは
「最近多いのですよ。高齢のお父様お母様が契約内容わからなくなったとの息子さん娘さんからの問い合わせが」と
「こちらとしましてはそういったご家族のお悩みに対応する形としましてご家族から一人を代理人としてご登録頂ければ今後はご登録者様には契約者様の代わりに契約者の許可なくとも契約について何でも話せる状態になるシステムを作りましたので是非ご家族から一人ご登録を」と
高齢化社会になった証ですかね
こういったシステム
ありがたいです
今から5年ほど前から
こういった義父の様々な封書に私や旦那が対応することが増えてきました
義父はどんな封書が来てもハガキが来てもサッパリわからないと
通帳も何冊かあります
年金の入金される通帳も勿論あります
キャッシュカードも数枚
しかしこの頃から暗証番号も忘れた
印鑑もどれかわからない
となり
銀行へ行き新たに印鑑登録や暗証番号再登録し
全て旦那が管理することにしました
週に1度
スーパーに連れて行き義父の好きなものを買う
おやつだったり飲み物だったり日中一人の時のご飯のおかずになるようなもの
しかしスーパーへ行くにしても杖をつき
ヨロヨロ歩き
常に今にも転びそうな勢いで
私一人ではとてもサポート出来ないような状態で
必ず旦那が一緒か旦那と2人での外出になりました
本当に1日中家にいてテレビばかり見る生活で
電話もたまーにかかって来ていますが(15年前くらいからガラケー持ってます)鳴っていても出ないことも💦(きっと親戚や旦那のお姉さんかと)
私が仕事で留守の時の宅配便などは玄関へ行かず
自室の窓から受け取っているようです💦
トイレやお風呂はかろうじて一人で済ませていますが
脱衣場からドッタンバッタンと着替えながら転んでいるかのような音がしたり
お風呂からなかなか出て来ないなと見に行くと
寒い真冬の脱衣場でぼーっと座っていたり💦
家中いたるところにに手すり設置したのも5年前のこの頃ですね