見出し画像

ビスケットの日:2/28のコラム

全国ビスケット協会が1980年に制定。安政2年(1855年)のこの日に水戸藩の柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

ビスケットと聞くと思い出すのは、あの歌だ。

ポケットの中にはビスケットがひとつ
ポケットをたたくとビスケットはふたつ
もひとつたたくとビスケットはみっつ
たたいてみるたびビスケットはふえる
そんなふしぎなポケットがほしい
そんなふしぎなポケットがほしい

ビスケットは、
クッキーとか、サブレ―とか、クラッカーとかとどう違うんだろうと思う。
サクサク感が違うとか、甘さがあるとかないとか、なんかあるんだろうなあと思うけど。

ビスケットといえば、
マリーMARIEだと思う。

4度焼くので、日持ちがして消化がよく、旅行に持っていく堅パンだったとか。

いいなと思ったら応援しよう!