見出し画像

ワーホリ🇦🇺読書を習慣化したら...[残り114日]

こんにちは、メルボルンでワーホリ生活中のなおです。

私は昔から23歳くらいまで活字がとっても苦手でした。小学生の頃、国語のテストでは文章を読み進める事が出来ない、頑張っても頭に入ってこない、なので答えとなる場所を必死に探すという回答方法をしていました。

そして中学生の頃も同じように国語が大の苦手!ですが受験では読まないとテストが受けれない為、通っていた塾では私の個人の課題が出ていました。文章を読んで答えるというもの。
その時の勉強は私にとってはとても過酷でした。今思うと、それは必要な道だったのかもしれません。

高校時代からは現代文などは避け続け、本に触れることは自分の勉強したい時にしか触れてきませんでした。

読みたい小説があっても過去の経験から、きっと読めないし頑張るだけ無駄!と思っていました。ですが、ある時に東野圭吾さんの「真夏の方程式」が映画化されるという事で、読んでみようと思いました。この時がターニングポイントでした。

『ガリレオシリーズのドラマが大好きでやっぱり映画を見るなら原作も読みたいし、これで克服できるのであれば』

と思い読んでみたら、2日で読み終えたのです。

そこから自分の見方が変わりました。
『読みたいと思ったら読めるんだね!』
『今までは自分が望んでいない本だったからかな?』

そこからは遅いペースではありますが自身の興味がある部分の本は手に取るようになりました。

そしてここ数年は毎月平均して15冊ほど読んでいます。小説からビジネス版や自己啓発本、そして投資関係まで様々です。

現在はワーホリ中なので電子書籍でしか読む事が出来ないので読書量はかなり減ってしまいましたが、
つきに3冊以上は読んでいます。

オーストラリアで暮らしてみると沢山の日本人に出会い、出会った皆さんのバックグラウンドを聞きます。

本を読み始めてからいろんな考え方が感じられるようになったり、「これ何かで読んだな」と思うようになりました。

私がオーストラリアに来ることを決めたのも、読書で得た内容に感化されたからです。

本って購入すればお金がかかります。
新品の単行本だといい値段します。
電子書籍は今の時代ではかなり幅広くなりますが手元に残らない分、一生デジタルの中に残り続けます。

ですが図書館を利用すると無料で数冊借りる事が可能、そして古本屋を利用すれば新品の半額以下で購入ができたりします。

私の本の選び方は、本屋に出向きあらすじを読んでビビってきたものを買うスタイルです。
決して良いとは限りません。ですが頑張って最後まで読み切ります。
たまに読むのが遅くて止まってしまうものはあります。それは時間の無駄なので読みません。小説合う合わない沢山あります。後半に行くにつれて面白くなるものもありますがつまらないものはたまらないですよね。そういった本は読むのやめましょう!

最新のデータは見つからなかったですが、読書を習慣化している人ってかなり少ないんです。

みなさん、何かを勉強したい時って何から情報を得ますか?私はインターネットも利用しますが、大体本を何冊か読みます。そうすると大抵のことは理解ができます。

何か勉強したい事がある場合はぜひ読書から知識を得ることをお勧めします♩

需要があれば私の読んでよかった小説ランキングを発表したいと思います。

そしてオーストラリア生活は残り114日になりました。そろそろ来年の予定を考えるべく、本日はエージェントさんと面談をしてきました。

いろいろやりたい事が増えてますが、すごく楽しいと思う毎日!また進展ありましたら報告します。

Instagramで日々の生活を更新してます。
是非覗いてみてください。
@sunao_freelife

ではまた更新します。

いいなと思ったら応援しよう!