![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170663471/rectangle_large_type_2_c5bc49b6bba68b9cd05c194ae7a030b9.png?width=1200)
台北ゲームショウ 2025 注目ブースまとめ
この記事は台湾向けにゲームプロモーションを担当している方に向けたものです。
時間のない方は以下の目次から気になる箇所を参照してください。
時間のある方はぜひ目次で飛ばず、上からゆっくりお読みいただけると嬉しい限りです。
時は1月15日23時、湯船に浸かりながら繁体字圏最大のACG(アニメ、コミック、ゲーム)メディア「バハムート」を開く。
「あぁ・・・ついに来たか。」
あたり一面に広がる【TpGS 25】の文字。
![](https://assets.st-note.com/img/1737208077-oMXKprUV8JBzlfR9mueFkt6I.png?width=1200)
まさか、、、!(Facebookを開く)
やはり、台北ゲームショウの公式Facebookからも告知が出てる。
今日は事前記者会見の日だった。
今天是25TGS展前記者會~ 只剩一週我們就要見面了…!😆 看到美美的coser和可愛的玩偶 有沒有讓大家更期待下週的活動了呢? 和電丸分享你們最期待的攤位👊 ✨感謝記者會上台廠商 任天堂(香港)有限公司 神魔之塔 Tower of...
Posted by 台北國際電玩展 on Wednesday, January 15, 2025
![](https://assets.st-note.com/img/1737208077-nBoeHcILXMWUsRAkzatQV5qh.png?width=1200)
転載元「春節假期遊戲開始!台北電玩展下週登場 四天逾350款熱門作品盡情體驗」
前回イベントまとめ書いたから今回は屋外広告の見るべき場所書こうかと思ってたのに。。。
(前回のイベントまとめはこちらからどぞ。)
ということで、今回は来週の開催に向けて個人的に気になったブースをまとめました。もし現地に行かれる方は参考にしてください。
まずはTpGSについて軽くおさらいしていきましょう。
台北ゲームショウ 2025
開催期間
事前記者会見 1月15日(水)
本番 1月23日(木) ~ 1月26日(日) 9:00 ~ 17:00
会場
事前記者会見 WESTAR(公表見た目的に。)
本番 南港展覽館
平面図
![](https://assets.st-note.com/img/1737208315-4hLcB5Rym8Hl6oA7jMWVwp92.png?width=1200)
転載元「台北ゲームショウ公式サイト」
![](https://assets.st-note.com/img/1737208077-sOQx0q1n2iR6aeZ43TIrNbzS.png?width=1200)
特筆すべきは繁体字で人気を獲得している神魔の塔(madhead)ブース。
毎年巨大なブースで圧倒的な存在感を誇っていた当ブースが任天堂の隣にポツンと(いやそれでもでかいけど)鎮座。
神魔の塔の今年の動向も気になるが、そんなん言ってたら日が暮れて夜が明けて四季が巡り子が父母、そして祖父母へと成長し、人類が頂点の時代は終結を迎え、代わりに新たな生物の文明が台頭してきてしまうので、また今度にしよう。
神魔の塔
概要
平面図を見て一番気になったのが、神魔の塔ブース
知らない人の為に説明すると神魔の塔(正式名称:神魔之塔)は台湾で今年12周年を迎える超長期運営タイトル。
開発は香港に本社を構えるmadhead。
どんなゲームかというと、日本で大流行したパズドラにとってもとっても似ているゲーム。
パズドラは2012年2月20日リリース。神魔の塔は2013年1月29日リリース。
まぁ、たまたま似ちゃっただけです。
その後、神魔の塔は様々な有名IPとコラボして、毎年ユーザーを楽しませてきました。過去コラボ作品は、ヒロアカ、進撃の巨人、HUNTER×HUNTER、呪術廻戦、スパイファミリー、モンストなどなど。
すごいですよね。全部そっくり。たまたまです。
さて、そんな今年の神魔の塔のブースコンテンツ、見ていきましょう。
コンテンツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737209545-C9L1IzOnvWNrKy6hE23YRjfk.png?width=1200)
転載元「【TpGS 25】《神魔之塔》首邀海外 Cosplayer 參與電玩展 將在北流舉辦 12 周年生日慶典」
まずはコスプレイヤー招致の情報がトップに来ていました。
神魔はオリジナルキャラも魅力に溢れるデザインが多く、毎年コスプレイヤーを招致してクオリティの高いコスプレを展開することで有名です。
今年は日本とマレーシアから有名コスプレイヤーを呼んでブース内でお披露目するようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737210060-AzbO2Pc1NErvH0xiVTWokXGn.png?width=1200)
なるほど、そういうことか。
今年神魔は独自に別会場を抑えてるんですね。だからゲームショウの会場は控えめにしたんだな。おそらく。
そして、別会場に力を入れていそうだったので、ちょっと見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737210251-kCcMhAdezHmTIfioD68OB5b2.png?width=1200)
転載元「周年記念サイト」
はい、まずは25、26日の14時から400名限定で行われる神魔ガールズファンミーティング。
もうここまで来ると清々しいですね。拍手喝采満員御礼。
有料制で日本円で約1,250円
ゲーム内アイテムと神魔ガールズと一人1枚ずつツーショットの写真が撮れるみたいです。
神魔ガールズは正式にはコスプレをして参加します。(本職じゃない人もいそうだけど)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737210681-EjLqfIH7yUYwrZ4lumoi9g2v.png?width=1200)
また、他にも神魔プレイヤーを集めた対戦企画、歌唱ライブ、ダンスショウなどの企画がこちらの会場で行われる。
ちなみに、個人的にめちゃめちゃ気になるのが
神魔冷笑話(神魔ジョーク)
神魔魔術秀(神魔マジックショー)
![](https://assets.st-note.com/img/1737211213-ciTfAWEb6IV4dUFywGC5Dasn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737211252-Iy4TiuUVpCDAcbhsG1wt0jdo.png?width=1200)
こんなロゴまで作って、本当にコンテンツとして成り立つの?マジックは神魔に関係ある?など、この辺りの自由度は中々日本企業が実施するブース運営、イベントコンテンツでは見れないものかなと思います。(企業によると思うけど。)
鳴潮
概要
続いては鳴潮ブース。最近台湾のゲーム関連情報メディア「バハムート」の掲示板でも鳴潮が上位に入っていることが多くなり、台湾で最近勢いが出てきている印象がある。
日本と違い、運営は台湾のNIJIGENという会社がパブリッシングをしている。
ちなみに、このNIJIGENという会社は鳴潮だけでなく、ゼンゼロ、原神、スタレなどのmihoyoタイトル、アズレンなどもパブリッシングしている会社である。日本では鳴潮、原神は競合として見られるが、台湾においては、どちらもNIJIGENの運営だから、どっちが売れてもNIJIGENが儲かる状況である。
ただ、この会社、中国語だと会社名に香港と書いてあり、一部のサイトでは台湾支社と書かれていたり、いまいち実態が掴めていない会社でもある。
ただ、もちろんブースは分かれているので、台湾ユーザーから見た時には同じ会社ということを知らない人もいる気もする。
会社のことはこれぐらいにしておいて、コンテンツを見て見ましょう。
コンテンツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737212689-P5b2cK3ZsrmqJg4pCAt7zHNd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737212824-pmZ3S4eYiuAWJvjwQroBVqLI.png?width=1200)
転載元「【TpGS 25】《鳴潮》2025 台北國際電玩展情報公開 邀請玩家一同參與特別的「狂歡節」!」
ざっくり書くと
ブースコンテンツ
・Facebook/YouTubeをフォローで紙袋が手に入る スタンプ1個
・ゲーム内のランクが80以上であることがわかる画面をスタッフに見せると色紙、パネルなどのグッズがもらえる。スタンプ1個
・#鳴潮でSNSに投稿。画面を見せるとキーホルダーがゲットできる。 スタンプ1個
・プレイエリアでガチャをすると、オーロラチケットが手に入る。
・物販で購入すると、福引券がもらえる。
・スタンプ3個全て集めると福引券がもらえる。
ステージコンテンツ
・クイズイベントがあり、正解するとグッズがもらえる。
・リナシータ競技場というゲストとプレイヤーがゲームで競い合うイベントtがある(詳細不明)
・福引券を使って毎日16時からステージで始まる抽選会に参加できる。
目玉商品はPS5 デジタル版
・コスプレイヤーが参加する(詳細不明)
ざっくり、ステージはクイズ、対決、抽選、コスプレイヤーの4種類を4日間でうまくばらけさせている。PV放送が多く見えてしまうのが良いのか悪いのかという感じですね。
ブラウンダスト2
概要
次はブラウンダスト2
理由は個人的に結構刺さるエr、、、良いゲームだから。
システムも好きだし時間あれば普通にやり込みたいんだよな。
韓国の「GAMFS N」が開発、「NEOWIZ」が運営している「ブラウンダスト2」が台北ゲームショウに参加します。
温泉をモチーフにしたブースで、とにかくエr、、、雰囲気のあるブースデザインに仕上がっています。
ではコンテンツを見ていきましょう。
コンテンツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737214032-buCY4Eka6Aq57IxpLHVKfcg8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737213976-BSK5M6hgsNtQCJ1izjV3bvTZ.png?width=1200)
こちらもざっくりと。
ブースコンテンツ
・ブースでログイン画面を見せると、傭兵セットがもらえる。中はグッズ、シリアルコードの他に通行証がある。
・通行証を持ったユーザーのみ、ブース内の様々なコンテンツを体験できる。
・10個の麻雀を使ったビンゴで成功したらオーロラカード2枚、失敗したらオーロラカード1枚がもらえる
・折り紙の企画(何やるかよくわからん。)で、成功したら同じくオーロラカード2枚、失敗したらオーロラカード1枚がもらえる
・物販あり、日本円で約5,000円以上消費するとクリアファイルがもらえる。
ステージコンテンツ
・クイズコーナーで、正解するとグッズがもらえる。
・抽選コーナーで、当たればグッズがもらえる。
・開発者のサイン会(グッズももらえる)
![](https://assets.st-note.com/img/1737215400-3SXwZHq2G5YDLtJTBN09xKMz.png?width=1200)
転載元「【TpGS 25】《棕色塵埃 2》公布賽季活動「溫泉修行」與台北電玩展活動詳情」
エr、、、豪華すぎだろ!!!
というわけで、3つ目はブラウンダスト2ブースでした。
あぁ、横長のデスクマットか抱き枕欲しい。。。
JUSTDAN(傑士登)
概要
日本人には聞き馴染みがないかもしれないが、台湾では有名なパブリッシャー「JUSTDAN」
試遊だけで結構色々なグッズを沢山もらえるという理由で、ピックアップしました。
コンテンツ
まずブースのイメージ写真がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1737217274-reR8lxCEwbgY6V34dFKSyBTq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737217284-98ryAbXVpBSCZYDJqOwsHWuf.png?width=1200)
見たらわかる通り、KONAMIのメタギア、CAPCOMのモンハンワイルズ、スト6等の超人気作品をパブリッシングしています。
他にもこんな出展タイトルがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737217391-DdZYolq25rVny3km6tzgbPhs.png?width=1200)
そして、先ほどお伝えしたプレゼントの一覧がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1737217479-8nSuO7pVmDMsREthqYa3gTcz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737217485-p7K6AW2d41BbSIlUhD3jeHY9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737217490-BQUgGMZP8nXba3wqJpzYEmjI.png?width=1200)
缶バッジ、ファイル、眼鏡吹き、シールタオルなどなどある中で、メタギアはプレイするとTシャツがもらえると。ほんとか!?
ちょっと面白いのは、旧正月用にお年玉袋をプレゼントしていますね。
え、来場者のメイン層が20〜30代なのに、お年玉袋なんて需要あるのか?
むしろその層が一番必要とします。
成人すると台湾の人は子供が親にお年玉を渡すので。
つまり特に知名度がないタイトルについては、お年玉袋をプレゼントにしてリアルな需要に応えることで試遊参加率を上げられる狙いもあります。
そして日本からもモンハンの辻本さん、徳田さん
スト6の松本さん、中山さん等豪華ゲストが来台
![](https://assets.st-note.com/img/1737218138-81HNRmG6kFutMwrxyUYc50LZ.png?width=1200)
抜け目ないね。
ラグナロクオンライン(RO)
概要
![](https://assets.st-note.com/img/1737217962-j9m4og5n0NV2Rbv7GaezUyFT.png?width=1200)
最後は、台湾で長い間ファンを獲得しているラグナロクオンライン(略称RO)をピックアップしました。
そしてこのラグナロクオンライン、結構なシリーズが出てるので、今現在運営しているものだけちょっと事前知識としてまとめておきます。
2002/10 RO仙境傳說
2019/10/12 RO仙境傳說:守護永恆的愛(Ragnarok Masters)ROM
2020/10/15 RO仙境傳說:新世代的誕生(Ragnarok X:Next Generation) ROX
2022/9/15 RO仙境傳說:愛如初見(Ragnarok: ORIGIN) ROO
2024/6/6 RO仙境傳說:初心之戰(The Ragnarok)
2024/10/31 RO仙境傳說:重生(Ragnarok: Rebirth) ROR
事前登録中 RO仙境傳說:一定要可愛(Ragnarok : Begins) ROB
開発中 RO 仙境傳說 Online:ZERO ROZ
開発中 RO仙境傳說3 RO3
台湾のROユーザーがまとめた情報をかいつまんできたものなので、間違ってないとは思うのですが、僕自身全シリーズ触れてきたわけでもないので、詳細まではわからないです。
とにかく長い歴史と多くのシリーズが生まれている作品ということを知っていただきたい。
早速コンテンツを見ましょう。
コンテンツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737217963-vithEe3cX9qVA4IS8R5wljfg.png?width=1200)
転載元「TpGS2025 特設サイト」
ROも神魔の塔同様にわざわざ特設サイトを作っています。
これだけで他社と差別化できる、印象が変わりますね。
書かれていることをざっくりまとめると
・RO3,ROBの公式Facebookをいいねするとスタンプラリーカードがもらえる。
・ROユーザー限定イベント
試遊クエストをクリアでスタンプ獲得。受付でIDとサーバー情報を登録するとRO春聯(旧正月に使うもの)、ゲーム内アイテムがもらえる
・ROOユーザー限定イベント
キャラ画面を見せて、キャラ名、サーバー情報、IDを登録するとROお年玉袋、春聯、ゲーム内アイテムがもらえる。
・スタンプを集めて、限定アイテム及び抽選券がもらえる。
・#RO仙境傳說 #ROLandをつけてブースの写真と共にSNSで投稿するとスタンプとモンスタークリアカードがもらえる。
・RO3Discordチャンネルに加入でスタンプと缶バッジがもらえる。
・ブースの指定エリアにROシリーズに対する感想を書くと、スタンプとうちわがもらえる。
・新作3種のどれか1つをプレイすると、スタンプとRO Land記念ポストカードがもらえる。
・コスプレしてスタンプラリーを完成させると、数量限定モンスター型ペンがもらえる。
・ROBの試遊ができ、事前登録をすると絶対可愛いドリンクホルダーがもらえる。
・物販あり。
グッズの画像とかは公開されてなかったので実物は本番参加してのお楽しみって感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737224318-7RzFfEklM0xsGAJDK1VUWY9g.png?width=1200)
転載元「【TpGS 25】《RO 仙境傳說 3》《RO 仙境傳說 Online:ZERO》等新作將開放試玩」
ステージでは毎日10時半から17時までほぼ休みなしでイベントが行われている。
その中にはラグナロクオンラインの正統後継作「ラグナロクオンライン3」の制作発表会も実施予定。
まとめ
今年は神魔の塔に大きな変化があったのが特に印象的ですかね。
あとは旧正月前の開催の時はいつもそうですが、旧正月で使うものをグッズに持ってきているのも特徴的かも。
あと、たまたまピックアップしたところがというだけかもですが、神魔、鳴潮、ブラウンダスト2、RO、あとピックアップしてないですがアクナイとかにコスプレイヤーというキーワードは入っているのも特徴かもですね。
東京のショウガール並みに台湾のコスプレイヤーが各ブースに点在している感じ。
プレゼントは旧正月近くというところもあり、どこの会社も気合いれて用意している印象が見て取れます。
なんか見返すと台北ゲームショウに出展している日本企業のブース全然取り上げてないなってなったんですけど、プロモーションが綺麗にまとまり過ぎてて特筆すべきところがなかったです。
カチッとしてて安心感はあるけど、驚きが少ないというか。
出てる会社も特に母体が大きいからとかもあるのかもしれないけど。
なので、来週行かれる方、もしいたら海外の企業のブース運営を見ることをお勧めします。違う感性が学べるチャンスです。
あとは一番集客していたブースがどこだったのか。どういう理由で集客できていたのか。この辺りに注目するとどういう情報、コンテンツが刺さるのかわかるかもしれないですね。
いうて基本は最新情報とグッズ抽選とかだと思いますが。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
6,000文字超えちゃったよ。。。前回も軽い気持ちで書いて、今回も軽い気持ちで書いたのに。。。学べません。
なので!!!!頑張ったんで!!!ご褒美として!!!!
この情報が参考になった方はお友達になってくださいよ!!!
XアカウントURL貼っとくぜ!!!
https://x.com/nao1227_1992