こんな時だからこそ、「食わず嫌い」から脱却しませんか?
新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校は臨時休校、会社はリモートワークに切り替わり、私たちの生活は一変しました。
そして、今までは「対面」ありきの仕事が、「オンライン」に切り替わり、教育業界ではオンラインレッスンの需要が一気に高まり、企業などではオンライン会議などリモートワークに対応し始め、この2ヶ月でかなりオンライン化が進んだように思います。
私は、この時、今後の自分の働き方を考えました。
皆さんは、その後、今後の働き方を考えましたか。
私は、あれから私も現在のレッスンがいつかオンラインになるかもしれないと思い、いつでも対応できるようにと、不測の事態に備えました。
そして、スキルアップして日本語レッスンの選択肢を増やさねばと、オンラインでもレッスンできるようにと、zoomでレッスンができるようにと勉強を始めました。
現在担当している企業研修が今週から全てオンラインレッスンに切り替わり、私もついにオンラインレッスンデビューしました。
なんと、つい先日、一部のキッズレッスンもオンラインレッスンに切り替わりました。
いつかこの時がくるのではと、不測の事態に備えていて良かったです。
COVID-19の一連の感染、政府の方針により、急遽卒業式の中止、臨時休校となり、3月から自宅待機、4月からコマ数減少という日本語学校で非常勤をされている方も少なくありません。
少しでもそういう方々や主催勉強会にご参加いただいた方、海外で教えている方とも今後zoomでも繋がっていたいと思い、ホストとしてはまだまだ未熟ではありますが、叩き台として、ざっくばらんに参加いただきたいと思い、無料zoom caféを始めました。
数年前オンラインレッスンが盛んになってきた頃、オンラインレッスンについても勉強したいとオンラインレッスンをしている日本語教師の方のセミナーに参加したのですが、いまいち、ピンと来ず、オンラインレッスンに魅力を感じませんでした。
そのレッスン、内容の割には値段が高かったということもあり、不満足だったということもあるのかもしれませんが…。
なので、当初は「私にはオンラインレッスンは向いてない」と必要ないと思っていたのですが、今回必要と迫られ、自分もオンラインレッスンをやることになり、体験してみて感じたのは、「食わず嫌いは損をする」ということです。
今まではオンラインレッスンとまではいきませんが、遠方の方との日本語教師向けの個別サポートで、何度かSkype、zoomで対応していたので、一応はオンラインレッスン体験者ではあります。
しかしながら、今までの数年間の私は、「食わず嫌いで損をしていた」のかもしれないと思いました。
zoomの使い方を学ぶべく、2月末から必死になって覚えようとzoomワークショップなどにも参加しました。最初は何もできなかったのですが、少しずつではありますができなかったことができるようになってくると達成感を得て、「もっと覚えたい」とか、「もっとできるようになりたい」と思うようになり、覚えたいという気持ちが強くなってきて、ワクワクが止まりませんでした。
これって、きっと普段のレッスンでは、目の前の学習者もこんな気持ちなのではないかと思いました。
できなかったことができるようになった時の気持ちって、嬉しくて達成感でいっぱいといったりゃありゃしません!!
久しぶりにzoomを体験しながら実感できました。
今でもまだまだアナログなところが多く、ICTについて勉強が必要ですが、少しずつ教えながら無理なく学んでいけばいいと思います。
あれもこれもいっぺんに覚えるのは難しいですから。
現在、zoomcaféを不定期で無料開催したり、私自身も無料のオンラインワークショップなどにも参加しているのですが、参加者の方の中には、「何でも教えて欲しい」という、他力本願の方が想像以上に多いと感じています。
最近はオンライン授業の需要が増えたこともあり、この流れに乗り遅れまいと、有料でのオンライン授業の教え方セミナーまであります。
本当にPC音痴でよくわからないという方は参加するのもいいとは思いますが、
今はyoutubeなどインターネットで調べれば無料で学べます。ある程度は自分でも調べるなり、何なりして勉強はできるはずです。
私も以外にまだまだアナログなところがあり、この自宅待機の実感を有効活用してオンライン授業のためにあれこれ試しながら、やり方を覚えています。
新型コロナの感染拡大防止を鑑み、所属する専門学校の講師会議は全て中止になりました。
これを受けてほとんどの大学はオンライン授業になるようです。
先日、自分の所属先の専門学校にもこのままの状況が続いた場合のことも考え、以前からこんな時期だからこそ、zoomなどオンラインでもできるようにすればいいのではと、何度か教務には提案をしました。
しかしすぐには対応できないようで・・・。
アナログな方ばかりが幹部なので、
昭和にいるのかと思うことが多々あります・・・。
昔ながらの日本の古い企業文化は、なかなか変えるのが難しい…。
オンライン授業どころか、授業もプロジェクターなども使う人もあまりおらず、講師自体が年配の方が多いということもあり、ICTに対応できていないという状況なので。
他の専門学校や日本語学校も同様の状況が多いのが現状です。
もう時代は令和ですよ!
時代に合わせてもっと効率よく仕事をすべきだと思います。
せっかく、効率よく仕事ができるツールがあるのだからそれを利用すればいいと思うのです。
書面で正式な学校長からの中止のお知らせが郵送されてきました。
そういうことではなく、オンラインで直接校長の挨拶が行えるように整備をすればいいと思うのですが・・・。
何をするにも稟議書が必要だからとか、
やったことがないから時間がかかるとか、
何でもかんでも、昔ながらのやり方にこだわる意味がわかりません。
zoomでもなんでもいいのでオンライン会議ができれば
今後、自体がさらに急変した場合などにも
対応できるのではと思うのですが、
なかなか新しいことをしようとしないので、
憤りを感じています。
非常勤でもレクチャーできる人はいると思うのに、なぜ頼らないのかと。
こんな時期だからこそ、いろんな教育機関は今後の授業体制について真剣に考えるべきだと思います。
ここ最近思うことがあります。
何でも自分がやっていないのに、ああだこうだと他人を批判したり、何でも自分軸で見て上から目線な人いませんか!?
「じゃあ、やってみてごらんなさい!!」
とその人に声を大にして言ってやりたいといつも思います。
非常勤講師の中にはまるっきりオンライン以前にICTもよくわからない、使えないという方が多いです。特に年配の方に多いです。
そういう方の多くに
「オンラインは必要ない」
「ICT必要ない」などと、はなっから覚える気がなくオンライン化に完全否定する傾向が見られます。
以前勤めていた日本語学校では、iPadを購入したのに絵カードのみ利用して、聴解授業ではCDデッキで音声を聞かせていたのには絶句してしまいました。iPadがあるのになぜそこに取り込まないのかと。
答えは至って簡単です。「ICTに強い人が教務にいない」といことです。そして、教務が「ICTの必要性を感じていない」からです。
昔ながらの古いやり方でずっとやってきたところは、新しいことになかなかチャレンジするのもためらい、今までのやり方でも十分やれるという今までの経験があるので、あまり必要性を感じていないのです。
ある、日本語学校では未だにテレビがブラウン管だというところもあると聞き、絶句してしまいました。
残念ながら、日本語学校の経営者にはそういう方々も少なくありません。
しかしその一方で、この状況だからこそ、覚えなきゃと必要性を感じ、一生懸命オンライン授業のやり方を学んでいる方もいるのです。
所属先以外でも、もっと日本の教育機関全体が
「ICTの必要性」
「オンライン化の普及」を進めるべきだと思います。
急激にオンライン授業が普及したことで学習者の自宅でのWi-Fi環境が悪くオンライン学習が不可という現状も踏まえ、いち早く対応している地方自治体もありますが、ごく一部の自治体だけで、全国に普及していません。
オンラインの普及は国レベルで取り組むことが急務です。
もっと、現状を踏まえ、一人一人、何が必要なのかを今一度よく考え、
こんな時だからこそ、「食わず嫌い」から脱却しませんか!?