マガジンのカバー画像

セラピスト開業マガジン

32
教室開業・言語聴覚士開業に興味がある・開業したい|小児発達障害吃音臨床の仕事をしたい|個人事業主やフリーランスに関心がある|などの人に向けた記事が詰まっているマガジンです。
全部で32篇の記事を執筆しました。 一度購入すれば、マガジン内に以後追加されていく記事もすべて読む…
¥4,500
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【インスタ2万人】肝はデザインセンスではなく、テキストにあるのではという話

みなさん、こんにちは。 言語聴覚士のなな先生こと、寺田奈々です。 ・・・・・・(笑) いやはや、各SNSの運用、この2年間真剣に取り組んでまいりました。 いずれかから知っていただき、これを読んでくださっている方もいらっしゃるのではと思います。 « 各SNSフォロワーさま » ♦︎ Instagram ・・・ 28,300人 ♦︎ note         ・・・2,000人 ♦︎ Twitter       ・・・3,500人  ♦︎  Voicy      ・・・  

¥500

なんの経験が開業に必要なのか?

〇〇〇〇で働いた経験で独立するのは難しいでしょうか? 〇年目で独立できますか? という質問をされる。 わたしの回答は、なんとも味気なく、「独立(個人起業)は法律で定められている範囲であれば経験の有無は自由である」というものだ。 別に何年目だろうが、どんな経験を積んでいたり積んでいなかったりしていようが、基本的には好きにしたらよい。開業には誰かの許可は不要だ。わたしもそうさせてもらっている。 ただし、好きにした責任は100%自分が背負う必要がある。会社員なら会社と折半になる

¥300

けっきょく幾らくらい稼げばいいのか

税金関連どうしているのか、と聞かれるので雑観を書いてみた。 逃げ口上のようだが、お金周りのことはこういう記事を鵜呑みにせずプロが書いた本なり情報なりを自分で取りにいくべきなので、あまり力を入れて執筆する気が無い。スイマセン。 しかし独立開業はリスクを適切に判断して各自粛々と始めてくれ、としか言いようが無いのである。 フリーランスはべつにかっこよくない社会のなかで、雇われでもない、経営者でもない、なんでもない、フリーランスの立場は非常に弱い。特に家族の扶養などに入っていない個