![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155731548/rectangle_large_type_2_2d37175cc3cb20255ed37df499e18311.jpeg?width=1200)
どうせ歩くなら重要伝統的建造物群保存地区01-1【竹原】
「安芸の小京都」と呼ばれる広島県竹原市は
江戸時代の古い街並みが良く残されており
国により「重要伝統的建造物群保存地区」に
選定されています。
というからには
普通に西国街道の宿場町だと思ってましたが
広島県の地図に
西国街道を描き込んでみると
![](https://assets.st-note.com/img/1727324003-hPqHTt7yAwbEWYz543KJpe1k.png?width=1200)
は? 掠ってすらないですがな。
偽りがあってはなりませんので
姑息にもタイトルを急遽変更することにしました。
「どうせ歩くなら重要伝統的建造物群保存地区」!
ちなみに重要伝統的建造物群保存地区は
国内に129あるようです。(令和6年8月現在)
先日所用で広島へ帰省しました。
まっすぐ帰るのもつまらないので
そうだ竹原行こうと福山で途中下車。
こだまに乗り換え三原で下車。
三原は瀬戸内海に面し
古代から海上交通で栄えた街ですが
現在でも、山陽自動車道、山陽新幹線、JR山陽本線・呉線
おまけに広島空港などなど。
県内の陸・海・空の交通拠点をひとりじめしております。
つまり交通の便がとってもよいところなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727330218-QU0WR92TdK7cksGxCHye3u51.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727330232-1upR56sx8dqXjNKSAz2DBUTg.png?width=1200)
このあたりは中世から小早川氏の本拠地でした。
毛利元就の三男、隆景はこの小早川氏に養子として入り
1567年に沼田川(ぬたがわ)の河口の島を石垣で繋いで
三原城を築城します。
満潮時には城が海に浮いて見えたため
三原城は別名「浮城」と呼ばれました。
三原駅の北隣には隆景公園と隆景像。
![](https://assets.st-note.com/img/1727337032-DisHgu4rYGdhtJNxKcPX9LRf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727337049-vTlwIPXf3bCrx4VyBHk5OLAj.png?width=1200)
三原城は築城以来、小早川氏・福島氏・広島藩浅野氏の支城として栄え
廃城になった後も珍しく焼失もせずに残っていたのですが
明治に鉄道を通すために本丸、二の丸が取り壊されました。
石垣や門などは港の建設資材に使われほとんどが姿を消しました。
城跡の中に三原駅がありJR山陽本線と新幹線が貫通しております。
あまりに近すぎませんか?
ちなみに天守台への入口は駅の中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727330995-Zo7nLhBCS2TFk9UfV3jctmzs.png?width=1200)
この三原城址のすぐ北が西国街道なのですが
先を急ぐのでまた次の機会に歩くことにします。
ちなみにその機会が来るかどうかはわかりません。
駅前のバス停から竹原方面のバスに乗ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727340402-LPCmaWXVSZtN63zqdfgoQJ0T.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727350623-SKjgZuMUe8QoN3RarTw0lp1D.png?width=1200)
三原から竹原までの所要時間は約1時間10分
運賃は1040円、停留所の数60。
ろ、ろくじゅう? ゼロ1個間違えてない?
ちょっと不安になりながらバスに乗ります。
ですが!
このバスの旅がなんとも素晴らしかったのです。
見てください。この景色。
![](https://assets.st-note.com/img/1727332632-pyAQ34dPB0WRoqJr5IZFaN8t.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727332656-pIaGqCNJkmwxHyu16Z5PXAvr.png?width=1200)
何だか船に乗っているみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1727333667-0pHAuXwfrD9x6OblFPgQZsji.png?width=1200)
瀬戸内海の多島美を堪能できる路線としては
呉線(三原〜呉〜海田市)が有名ですが
芸陽バスはその呉線とほぼ並行しつつ
呉線よりもさらに海岸線ギリギリを走ってくれます。
真っ青な空とキラキラ反射する海面が
何とも美しく
その景色を目に焼き付けたい一心で
ひたすら窓にへばりついていた1時間でした。
やっぱり瀬戸内海はいいな。
優しくて心癒されます。
そうそう。60の停留所。
確かに60個あったにはあったのですが
乗ってくる人も降りる人もほとんどいなくて
こっちもノンストップ状態。
幸せなひとときでした。
そんなこんなで竹原に到着。
竹原の重要伝統的建造物群保存地区(街並み保存地区)は
現在の市街地の東側にあるので
三原からバスに乗った場合は
竹原駅の二つ手前の「新港橋」停留所で下車すると便利です。
と、バス内でアナウンスがあったのであわてて降りたのでした。
ちなみにモバイルsuica使えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727335134-aqLHZbX9GWl6V4USn1BfPThx.png?width=1200)
ここから街歩き開始です!
![](https://assets.st-note.com/img/1727345781-OTL2ldqkgWjiwPaUGv1CZ7ED.png?width=1200)