見出し画像

週刊SPAを読んで お金を貯蓄出来るかどうかは収入が多いかどうかでは無いみたい

週刊スパを読みました。今回のテーマはお金について

お金はどうしたら貯められるのか?これからの時代にお金をどう増やしたらいいのか?についてヒントが書かれていたので自分なりにまとめてみようと思います。

お金は“学ぶ“ものである

お金を学ぶというとピンとこないと思いますがお金の知識、マネーリテラシーというのは学ぶ事で知識を増やせます。

今の小学生は算数や国語のようにお金について学んでいます。
残念な事にそういう教育を受けられない我々は自分で勉強していくしかありません。

学ぶ事でお金を増やすにはまず何をすべきか?どうやったらお金を増やせるのかについて自分の生活に生かすヒントを得る事が出来るのかなと思います。

現代ではお金について教えてくれる動画や本はいっぱいあります。
僕もまだまだ勉強不足ですが僕が役に立ったなあと思う本のリンクを貼っておきます。


お金を貯めるためには節約>>稼ぐ

お金を貯められるかどうかは多く稼ぐかどうかではなくお金を節約できるかどうかにかかっています。

一番大事なのは固定費を削る事

ケータイは格安シムにする。家賃は安い所に住む。水光熱費も安い電気に変える、節水シャワーヘッドに変えるなど家賃、通信費、水光熱費の三大固定費を削る工夫する。

僕は固定費を家賃3万から大家さんに泣きつき2.5万円に
ケータイもワイモバイルに変えて1.5万円から1万円に
固定費を削り毎月1万円。年12万円節約することが出来ました。

他にも欲しいものはメルカリで安く買えないか探してみる、楽天経済圏で生活費を浮かせる事が出来ないか検討してみるなどお金を節約して生活出来るように工夫してみる事がお金を貯めるポイント

お金が少し貯まったらお金を投資信託で寝かせる。

投資信託にお金を預けるタイミングについて具体的な数字を挙げると生活費の半年分が貯まったらお金を投資信託に預けてお金を増やすよう書かれていました。
銀行にお金を預けてお金が増えた時代はタンス貯金でも良かったかも知れませんが今はそんな時代では無いですよね。銀行の金利はほぼゼロパーセント。

10年、20年スパンで積み立てニッサやiDeCoなど低リスクの投資信託にお金を少しづつ積み立てていきお金を寝かせておきながら増やしていく。
大事な事は焦らずに節約をしていきながらお金を長期間投資信託に預けて寝かせておく事。

まとめ

お金の知識は勉強する事で増やしていける
お金を貯められるかどうかは収入をアップさせるよりも固定費を削る、食費や車を見直すなど攻めより守りが優先
お金がある程度(生活費半年分)貯まったらお金を長期で運用出来る投資信託に預けて長い目でお金を増やしていく。


いいなと思ったら応援しよう!