めざせ、自給自足!猫楠舎の恵み 那智勝浦の築200年古民家「猫楠舎」
フキの佃煮
猫楠舎だより195(2020年4月の記事を改訂)
コロナ自粛が続き、スーパーへの買い出しにも十二分な注意が必要な状況となってきた。いつまで「南紀は陸の孤島だから大丈夫」と言っていられない。
しかし、まずは毎日食わねばならぬ。仕事をしなくても時間になればきちんと腹が減る。これを無視することはできないので、このところ真剣に自給自足を考えている。現在うちの畑はソラマメ、ニンニク、ラッキョ、タマネギ、ワケギのみだ。これだけでは足りないし、そろそろ夏野菜も植えねばと氣ばかり焦る。
そんなある日、畑の草取りをしていて、石垣沿いのフキに目が行った。瑞々しい葉っぱがワッサリ、ワッサリ。
いつの間にこんなに大きくなって。柔らかそうな茎、美味しそう。そうだ、フキの佃煮作ろう。
さっそくひと抱えほどのフキを刈り取る。食べることに関する行動だけは早い。丸い葉っぱを切り取り、茎だけにして水洗い。大鍋にお湯を沸かし、フキを投入。しばらく火にかけ、お湯がグラグラし出したら火を止めて、そのまま1晩おいて冷ます。
梅雨前のフキは柔らかいのでわざわざ筋を取る必要はない。夏になって茎が太く硬くなってから、たまに筋を取ることもあるが、たいていそのまま圧力鍋で炊いてしまう。
さて、翌日前日のフキを鍋から取り出し、食べやすい大きさに切る。水、酒、醤油、麺つゆなどを適当に入れ、フキをいっしょに煮る。一通り火が通ったあたりで、輪切りの鷹の爪投入。少し煮汁が残っているくらいで火を止め、そのまま冷ます。冷めてきたころ味見をして、再度火にかけ今度は煮汁がなくなるまで煮る。フキのほったらかし簡単調理。出来立てより、冷めてじっくり味がシミシミになったころがうまい。
フキの佃煮、猫楠舎の恵みはふんわりとした苦味と、シャキシャキした歯応えでご飯が進む。日本酒にも合う。
フキは数少ない日本原産の野菜とか。おまけに猫楠舎では春から秋の10月くらいまで、このフキが後から後から生えてくるのだ。ということは、万が一買い出しに行けなくなっても、コメさえあればなんとかなるかも。猫楠舎自生のフキによって生き延びる、悪くない。
約800坪の敷地内には、フキ以外にも食べられる野草があるはず。これはサバイバルのためにも研究する価値ありだと思う。
※その後、ヨモギ、ノビル、ツクシ、イタドリなどの食用野草を発見した。
野草ブリコラージュ
改訂版・2022年5月猫楠舎だより298「猫楠の野草ブリコラージュ」
若杉友子『野草の力をいただいて』という本がある。この本の著者・若杉さんは京都の山奥で、野草と自家製野菜でほぼ自給自足を実践しておられるそう。この本を絡めて、猫楠舎に生える野草たちとその活用法についてのお話したい。
●フキ…敷地内に3カ所あるフキ群生地、毎年9月ごろまで茎部分を煮て常備菜にしている。母が生きていたころ、ワタシがフキの葉っぱ部分を佃煮にしたら、「そんなものまで食べるなんて」と言われて以来、いじけて作るのを止めていたが、若杉本には「葉っぱを捨てるのはあまりにもったいない」とあった。若杉レシピには、フキの生の葉っぱはアク抜きをして酒と薄口醤油で煮る。茹で干しした葉っぱは、ごま油で炒めて酒と醤油、みりんで味付け。超簡単、実践するしかない。
●スギナ…広島に原爆が落とされたとき、焼け野原から最初に芽を出したのが
スギナだそう。そのくらい生命力が強いスギナ、雑草と考えたら、こんな厄介なものはないが、薬草という視点で見たら宝物に変わる。で、猫楠舎ではスギナの腎臓強化の効能を期待して、猫用の腎臓機能低下予防サプリメントを作っている。スギナを天日干し、カラカラにして、さらにフライパンで煎る。それをすり鉢に入れ、すりこ木でゴリゴリ擦る。目の細かいザルで2回漉してパウダー状にして完成。これを猫のごはんに耳かき1杯分をふりかけて出しているが猫たちは全員完食。猫サプリも自給自足である。
敷地内の恵みたち
梅、茶、イチジク、柿、柚子など毎年、何もしないのに食べ切れない量が実る。
思えば、猫楠舎の豊かな実りに計り知れない恩恵を受けてきた。
収穫し、加工するのはなんだかんだ言っても楽しい時間だった。出来上がったものをお中元やお歳暮として使って、喜んでもらうのも嬉しかった。
ないもの以外すべてある土地、それが猫楠舎。