見出し画像

10/9 スーパーねこ友編み編み日記

おはようございます。
スーパーねこ友の注文がポツンポツンと入ってくる秋。
スペアの在庫が少なくなったので、昨日はセッセコ編みました。
編んで、編んで、また編んで……。

ねこ友ファンにこころを込めて

なるべく集荷間際に「穴通し」のためのテープ止めをするようにしています。ビニールの先端をまとめて、穴を通しやすくするためのテープ止め。別にビニールで止めなくても通せるんですが、一応商品ぽっくしようかな、なんて氣持ちでやってます。

うちのニャンズは「スーパーねこ友」慣れしているので、作業していてもじゃれつくことはありません。
「あ、かぁちゃん、今日は出かけんと商品作りしとるんやな」
そんな感じです。
氣は付けていますが猫の毛が混じっていたら、すんません、うちの猫らの毛どす。

編むのもそんなに長時間はできません。
小1時間が精いっぱい。
なので、編むのに疲れたら、紐切りをします。
色は14色、この配色は季節に合わせることが多い。
昨日は「白・黒」を大量に作りました。
以前、東京事務所に直接買いにいらした方に
「我が家はモノトーンで統一しているので、モノトーンねこ友をお願いします」
とリクエストされ、「白・黒」の他に「銀色・黒」「白・銀色」「黒・銀色」を作って喜んでもらいました。

現場での経験で言うと、「白・黒」「黄色・黒」と言ったメリハリの効いた色の組み合わせ、遊び慣れない猫にとって、この配色はターゲットとして絞りやすいようです。見やすいですからね。
ハイレベルのハンタータイプニャンは、「青・紺」「赤・オレンジ」「緑・黄緑」といった同色系の配色でもよく反応します。

「大きな音が苦手」というニャンモいます。
その場合はスーパーねこ友の売りである、「シャカシャカ音」をさせない振り方を工夫してください。
たとえば左右ではなく、上下に動かす。
この場合、一時停止させるのがコツです。
3回に1度くらいはニャンがキャッチできるようにするのも大事です。

袋から出したら、紐を軽くしごいて「まっすぐ」にしてから振るのがお薦め

さて、今日もご機嫌元氣な1日にいたしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!