![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102652669/rectangle_large_type_2_5753a3acc2ef39f4942333c25d204e0f.jpeg?width=1200)
猫楠舎 WEB内覧・蔵と納屋、石垣編
☝和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神・築200年の古民家を改修した「猫楠舎」の魅力についてお話していきます。
母屋、離れに続いての第3弾は蔵のご案内から。
蔵
![](https://assets.st-note.com/img/1681106849150-AUCSIO1Trn.jpg?width=1200)
壁の厚さは30㎝ほどもあり、きわめて堅固。
外壁は前面漆喰。
![](https://assets.st-note.com/img/1681277373244-UxoqsT2xSd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681277436225-3WygzjL5rT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681107196343-dxWQNEnilR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681277613910-BFBsxdnEM5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681277721886-5UzbSvTI2A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681107553187-2FEPi6Wwjr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681191291262-YmHN3VZhgU.jpg?width=1200)
納屋(未改修)
母屋と同じくらいの広さがある納屋は手付かずの状態です。
農機具や草刈り機などを保管。
使い方によってはとても面白い建物に生まれ変わりそう。
可能性を秘めた建物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681191809569-eJdL4eD3rw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681192081109-LnVNdb1LEO.jpg?width=1200)
777坪の敷地を取り囲む石垣
![](https://assets.st-note.com/img/1681192291172-8W3rCNdQrw.jpg?width=1200)
高さ180cm,幅1m
![](https://assets.st-note.com/img/1681193667941-cOyTpvPKtc.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681192413226-y58QegOF9g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681194168378-2ztDytvNfs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681192972012-GeAHsBpRfH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681193040064-YS56m9kGrq.jpg?width=1200)
夜の猫楠舎
![](https://assets.st-note.com/img/1681193401457-h0iEMbgvCa.jpg?width=1200)
玉の浦の風景
石垣の上、道場の窓からも見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681193712464-wVQya417ED.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681193840913-WAYJXmfxXp.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681193895965-eSUYeoKgEt.jpg?width=1200)
古民家というと、「人里離れた」という形容詞がつくことが多いかと思いますが、猫楠舎は最寄り駅「紀伊浦神」からも徒歩6,7分の集落の中にあります。
ヒトが住まなくなって半年、毎朝糸島で目覚めると、猫楠舎に想いを馳せます。
どうか、猫楠舎によいご縁がつながりますように。