![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173024542/rectangle_large_type_2_e59aec62cd3703e5ef28a994cbb965de.jpeg?width=1200)
2/4 長いマクラと虹色トカゲの夢
おはようございます。
予報通り、雪が舞う天氣となっています。
昨日のうちに外の水道に発泡スチロールを巻き、鉢植えを家の中に入れました。あらかじめ薪を取り込みやすいように準備もした。
ダイジョウブ、あとは楽しむだけ!
草間彌生パズルはマイクロピースのゴッホよりは取り組みやすいけれど、色彩が少ないのでやはり難しい。しかし、いずれ真っ黒は真っ白に挑戦するつもりなので、感覚を磨くしかない。
やっていて、メーカーによって、ピースの強度やぴっちりはまる感というのにけっこう差がある。これは今後のパズル選びに重要です。
世界選手権には出ないものの、満足度の高い時間を過ごすには「どのメーカーのパズルを選ぶか」は大事だなと。
さて、ジグソーパズル中、タオちゃんとトーマが監督に来ました。
いや、そこに乗らないでくださ~い。
![](https://assets.st-note.com/img/1738630516-xYMC369Q0JUconbaRWE8AizV.jpg?width=1200)
乗るなら、座布団に乗って~。
こうゆう場合、絶対乗らないのが猫。
そのうち、タオちゃんがトーマおじちゃんにいちゃもんをつけ始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738630746-iNex14WOV8BZ79ubDqvJGfwT.jpg?width=1200)
強氣女子タオ子、オラオラ~。
トーマも「なんだよぉ」とへなちょこパンチを繰り出す。
でも、猫のケンカは長引かない。持久力がないからですね。
ここがいいとこです。
で、今朝はみんな朝ごはんが終わると、それぞれの寝場所に陣取りスヤスヤと眠り始めました。
雪の日だから「コンコン(昏々)」かしらん?
なんか雪の日は特別な静けさがあります。
と、ここまでが長いマクラ、ウォーミングアップです。
夕べ読んだ内田樹の本に、「夢はニンゲン以前の脳で見る」といったようなことが書いてありました。
あ、そっか、と妙に納得してしまった、です。
時系列めちゃめちゃなのも、これでうなずける。
夢って言語化するときに、物語として紡ぎ直しているんですよね。
正直、夢のそのまま言語化することはできないと思ってます。
言語化の過程で、オノレの意識がどうしても入り込んでくる。
このスパイス部分が、きっと深層心理学の鍵になるのでは、とワタシはにらんでおるのです(なんちゃって)。
で、話を戻すと、ニンゲンになる以前の脳といったら、すぐに思い浮かぶのは「爬虫類脳」でしょ、やっぱり。
ワタシの中の爬虫類脳か~、虹色トカゲが見てるワタシの夢。
なぜ虹色トカゲなのかはさておき、ワタシの中のトカゲちゃんが夢を見ているとしたら、顕在意識と同等に考えても無理ってことよね。で、そこから何を読み取るか?
トカゲ脳の意識になって考えなきゃ分からんってこと?
なるほど、であればトカゲ意識を身に付けようではないか?
四つん這いになって這って歩いてみるか?
視線はぐんと地面に近いわな、ふむふむ。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚も今とは違うだろうし……。
なんてことを、つらつら考えながら寝て、変てこな夢をたくさん見た。
虹色トカゲが見たんだな、コレ。
忘れないように書いておきますが、内田本の師弟関係の話も面白かった。
キャットシッター養成講座をしていたときの何人か、関連してアヴちゃん先生の『0年0組』での違和感を感じてしまった子。
「なぜこの子(このヒト)はこうなんだろう?」
と思ってたことが、昨夜、内田本で納得が行きました。
これについては、後日もう少し考えをまとめて書いてみたいと思います。
ではでは、今日もご機嫌元氣に参りましょう。